教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

医療事務の仕事を続けるべきか、辞めるべきか悩んでいます。 20代前半の女です。現在、総合病院で救急で医療事務として…

医療事務の仕事を続けるべきか、辞めるべきか悩んでいます。 20代前半の女です。現在、総合病院で救急で医療事務として今月から働いています。前職でひとり暮らしをしながら介護職をしていたのですが、腰痛やブラックな施設で精神的にも肉体的にも続けられなくなり辞めて職業訓練(調剤事務、医療事務コース)に通い、終了後に総合病院で働いています。 一応、求人票には年間休日120日以上、原則土日祝休みとありましたが、入社したあとのオリエンテーションで救急外来(特に人手不足なことと若いからという理由で決まったようです)に配属されることを知りました。 (面接した際に「介護してたから夜勤大丈夫だよね?」と聞かれたのでもしかしたら…というのはありました。) しかし、救急ではシフト制になるため休みが不定期で尚且つ1ヶ月の休みが6,7日しかないことを知らされました。 オリエンテーション後に、すぐに業務が開始となったのですが、救急のリーダー(指導者)からは「1回見たから分かるよね?」、「救急車もう来てるんだから早く準備して」と怒られてばかりです。 メモは取っているのですが、見返す暇もなくスピードが求められるので全くついていけず、問診票や必要な書類等どこにどれがあるのか分からないまま準備しろと言われ、聞くと「なんで分からないの」と怒られています。 職業訓練で医療事務に関することは学んできましたが、医事コンを使ったのは病院で働き始めてからなので使い方もまだ慣れず、とにかくスピードを求められています。 未経験なのもあり、何故若いからという理由で私が配属されたのが理解出来ていません。他の部署からヘルプを毎日呼んでいるので、新人の私がいることでより一層自分自身が邪魔になっているように思えます。 正直、毎日毎日泣きながら帰り朝が来るのが怖いです。まだ日勤のみですがこれから夜勤の業務も覚えていかなければならなくて不安なこと、リーダーよりも上の立場の方に相談しても「若いからすぐに覚えられる」と言われ、どうしたらいいのか分かりません。 親に相談しても「上司に歯向かえばいいんだよ」と大人しい性格で立場上そんなことが出来るはずもなく途方に暮れています。 皆さんでしたらまだ続けますか?、それとも辞めて転職活動します? 参考程度にお聞きしたいです。

続きを読む

307閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • はじめまして。 質問者さんと近い歳で医療事務として勤めている者です。似たような境遇で少し驚いています。 質問者さんの生活も掛かっているため軽々しくは言えませんが正直、「そんな職場辞めてしまいなさい」と申し上げたいところです。 まず初っ端からの契約が違う。 面接でほのか〜に匂わせるだけ。ハッキリ「救外でシフト勤務になるかもしれませんよ」と合意も取らず、外来勤務かな入院勤務かなといざ入社したら、じゃあ救外行ってねって酷いです。 救外は緊迫した医療現場で患者様も必死であるためピリピリですよね。上も忙しいのでしょう、気持ちは理解できますが教え方に腹が立ちます。苛立ちをぶつけているだけと勘違いされてもおかしくないです。 医療事務未経験の新人さんだと周りは理解なされているんですよね?まるで経験者が入ってきたような対応でビックリします。 ミスを放りっぱなしにされる方が困る仕事なので大抵のところは「分からなかったら聞いてね」ですよ。こちらも同じミスは2度はしない、メモは取る、何でもやってみる、の気概は必要ですが、分からないところは聞くのが基本です。 上司に既にご相談されているとの事で、状況が改善しないようなら質問者さんが倒れる前に転職をおすすめします。 鬱になってから立ち直るのには時間がかかりますし、自分第一です。 まだお若いですし、派遣勤務も宜しいのではないでしょうか。偶に派遣から正社員になる方もいらっしゃいますし、経験を積めばそのまま正社員への転職も可能となります。勿論、正社員で良い病院が見つかればそれに越したことはありませんが。 どうかお身体ご自愛ください。

    続きを読む
  • 私が質問者さんなら向いていないので辞めます。 逆に言えば、私なら「面接の時点で」、仕事に関する事は全て確認します。 ・勤務時間や勤務体制(シフト)、休日などについて ・業務内容、部署配属、オリエンテーション、教育指導方法など 実際に採用され業務に入れば聞けるものも聞けない事になります。 状況で辞退できる段階で確認しています。 第三者から見れば「(質問の内容が本当なら)詳細を教えない病院も悪い」し「新人なのに積極的に覚えようとする姿勢がない質問者さんも悪い」ように思います。 身振り手振りでやっても必死にやればそれなりに出来るようになります。 但し、周りを気にして積極性に乏しければ覚えられません。 大人しい性格で自分から行けないなら厳しいと思います。 ご自身で奮起するしか方法はありません。 私は、新人(高卒)の頃、人見知りで自分から声掛け出来なかったので、全く馴染めませんでした。ただ、出来ないのは自分が必死に付いて行っていないせいだとも理解していましたので、人見知りを捨てて上司、先輩、同僚に食らい付いて仕事をしました。 約3年続きましたが、我慢の甲斐あって周囲から認められるようになりました。 私は、この3年があったから今も現役で仕事が出来ていると思っています。 今年、定年(60歳)になりますが、再雇用も決まっていて後5年は現役継続予定です。

    続きを読む
  • ひどいですね。病院としての新入職員の教育体制が全くなってないと思います。早めに転職を考えた方が良いとは思います。 医療事務は魅力のある仕事です。きちんと優しく教えてくれるところもありますので、他の医療機関を探しましょう。

  • ・あなたの置かれた状況は非常に厳しいものだと思います。新人でありながら、十分な研修期間もなく過酷な環境に投げ込まれているようですね。 ・上司からの無理解な態度や、親からの助言も状況を改善するのは難しそうです。 ・しかし、この状況を我慢し続けることは、あなたの心身の健康を損なう可能性があります。前職の介護職を続けられなくなったように、今の職場環境もあなたに合っていないかもしれません。 ・一方で、医療事務の仕事自体に魅力を感じているのであれば、別の病院に転職することも選択肢の一つかもしれません。環境が変われば、スムーズに仕事を覚えられるかもしれません。 ・最終的には、あなた自身の心身の健康を最優先に考え、判断することが大切です。無理を続けるよりも、転職活動に切り替えた方が賢明かもしれません。 ・ただし、転職する際は、面接で事前に勤務環境をよく確認し、今回のようなミスマッチを避けることが重要です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる