教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大型トラックに乗っています。 この度、牽引免許を取得しトレーラーに乗ることになりました。 しかし、バックがとんでもな…

大型トラックに乗っています。 この度、牽引免許を取得しトレーラーに乗ることになりました。 しかし、バックがとんでもなく下手です。 会社の駐車場で練習していますが、全く上手くなりません。先輩は「最初は皆こんなもんだよ」と優しく言ってくれますが、自分のセンスの無さに絶望しています。 私のバックを見ていないので難しいとは思いますが、何かアドバイスありますでしょうか?? お願い致します。

続きを読む

90閲覧

回答(7件)

  • 海コンですか?それならシャーシが変わるので練習あるのみですが、専用シャーシで切り離さないのであれば… https://store.shopping.yahoo.co.jp/lifepowershop/lp02124.html 私は、コレをシャーシ最後尾左のナンバープレートステー付近と最前部左に取り付けて、電気はシャーシのポジション球配線から取りました。 暗視機能付きなので、暗闇の中でもベタ付け出来たりと手放せなくなりましたが何より配線から電気のみなので取り付けが極めて簡単です。 車両感覚や恐怖の左バックは、根性論ではなく文明の利器で解決しました。 取り付けて直ぐに単車に戻されたので、カメラは会社に買い取らせましたw。 狭い所とかでポジションランプ点灯させている車が居たら、高確率で同じ仕様だと思います。

    続きを読む
  • トレーラーのバック 「フォース」 です 頭にアラウンドビューモニターをイメージしてバックします 見えないモノは降りて見に行くしか有りませんから 先輩は「最初は皆こんなもんだよ」と優しく言ってくれます。 この意味は「フォース」が身に付いていない!という事ですので、数が必要でセンスでは有りません

    続きを読む
  • 冗談抜きで、とんでもなくバックが下手だった人は相当たくさんいます。 地道に直感的に身に付けていくしかありません。 下手で当然ですし、センスの有無は最低一年くらい乗ってからでないと断定できないものですよ。 センスないと判断するのは早すぎます。

    続きを読む
  • 前提として、バックで行きたい方向に向けるにはトラックなら行きたい方向にハンドルを切ります。 それはその操作で前輪が行きたい方向を向くからです。 トレーラーの前輪に相当するのはヘッド全体です。 ヘッド全体を前輪と考えてやると、行きたい方向に行くにはヘッド自体をそちらに向けるようにハンドルを切ると言うことがわかります。 そのためには一度行きたい方向と逆に切ります。 するとヘッド全体が行きたい方向に向く形になります。 これがキッカケ。 そのまま下がるとどんどん角度を増して行きたい方向からそれてしまうので、ハンドルを戻してヘッドの向きを調整し、台車とヘッドの角度がつき過ぎないようにして下がります。 言葉にするとそうなりますが、あとはひたすら慣れるだけ。 最初は本当にイメージ通りに動かなくて挫折しますよね。 でもそれも最初だけです。 乗ってれば慣れます。 大事なのは、今できないことで「才能が無い」「向いてない」「このまま乗れるようにならない」などとネガティブな方向に考えないことですね。 いきなり上手くなる魔法の言葉はありませんが、「必ずできる」と頑張っていれば本当にできるようになりますよ。 でもね。 自分はもう20年くらいは乗ってますが、今でも何かのキッカケで「ちょっと上手くなった?」と思うことがあるくらい、ちょっと乗って極められる物でもないと思います。 うちの会社で最近引退したけど70代のお爺ちゃんトレーラードライバーがいたんですよ。 その人は最後までメチャクチャ上手かったですね。 そんなこともある業界です。 焦ることなく、何年も何十年もかけて上手くなるつもりでいれば案外すんなり乗れますよ。 焦らないことです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大型トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる