教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人看護師です。 7月から病棟配属になります。 それまでの期間はいくつかの病棟をローテーションして、徐々に行う業務を増や…

新人看護師です。 7月から病棟配属になります。 それまでの期間はいくつかの病棟をローテーションして、徐々に行う業務を増やしていくという感じです。私はこの研修期間に何度も、自分には合ってない、もうやめたい、と感じ休みの日も出勤のこと考えて楽しめずに過ごすことがありました。 最近は自分のできることも増えてきて、なんとか、頑張っています。 もともとは、そこを経験したらどこでもやっていけるよ!と言われている病棟を目指していたのですが、この研修期間で現実を知って、無理だ、と思いました。 休日も嫌な気持ちを引きずってしまうくらいなら、退院前の患者さんがおられて緊急度の低い病棟に希望を出して、できるだけ辛い思いをせずに過ごしたいと考えました。 本当に看護師によって違いますが、私が受けた印象として、 ⚫︎緊急度が高い=忙しい=ピリピリしている=患者さんとゆっくり丁寧に関わることが難しい、けれど経験の幅が増える ⚫︎状態が安定している=穏やか=患者さんとゆっくりコミュニケーショを取れる、けれど経験できることが少ない このようなイメージでした。 どうせ看護師になったのなら、しっかり学んだほうが良いのではないかと思う反面、看護師をいつまで続けるかもわからないのだから、今を穏やかに過ごせるほうが良いのではないかとも思います。 自分がいっぱいいっぱいになると、人にも冷たくなってしまう自分も嫌です。 迷ったら難しい道を選べと言いますが、それが全てではない気がして、他の方からの意見を聞きたいです。

続きを読む

72閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まずは急性期病棟が良いとおもいます。 私も看護師していましたが、最初は急性期の病院で働いていました。 その後は6年ほどたってから慢性期の病院やクリニック、訪問など経験しています。 オペとかがあったりある程度忙しいところは経験しておくと良いです。 慢性期、場所にもよりますが、私が働いたところは忙しかったです。ゆっくりコミュニケーションが取れると思っていても実際は異なるかもしれません。

  • 病院が急性期なのか慢性期なのかとかによるけど、急性期なら勤めてるとしたら急性期の時点で緊急度の低いから病棟なんて存在しない。

  • 周りを見ての意見。 ①2年以内にドクターと結婚。 ②訪問に転職 ↑以上の人が不満なく働いてます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる