教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

未経験ですが、webデザイナーを目指したいと思っています。 3社面接をし、どの会社もコールセンターを6〜10ヶ月程やる…

未経験ですが、webデザイナーを目指したいと思っています。 3社面接をし、どの会社もコールセンターを6〜10ヶ月程やるということでした。(内2社内定獲得、1社ははじめからコールセンターをしながら勉強するのは人間らしくいられないと不安を話しました。) こういった境遇で、実際にwebデザイナーになれた人はいるのでしょうか? どの会社も人材派遣も行なっているとすれば、理解できないことでもないと思ってしまうのですが、やはり不安です。

続きを読む

82閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 派遣会社のように客先常駐のような事をしている会社の面接を受けた事がありますが、 その会社曰く「コールセンターや携帯会社の販売をするような事はしません」と仰っていました。 人がいない層を集めているだけなのでやめた方が良いですよ。 質問者様のスキルや年齢にもよるのですが、 Adobe系のソフトウェアが使えるレベルでポートフォリオもご用意できていますか? もし、未経験OK!研修で学べば大丈夫だと思って、その会社を受けていたりしますか? Webデザイナーの「未経験」は他業界の未経験とレベル差があるように感じます。 ・大体のAdobeソフトが使える(独学またはスクール卒) ・ポートフォリオが用意できている 上記が揃った状態が最低限の条件だと思います。

    続きを読む
  • で、そのコールセンターなどの「研修」の期間が終わったとき、貴方にWEBデザイナーのスキルが備わっていますか?備わっていない場合はどうなるんですか? 備わっていなければWEBデザイナーとしては雇われません。引き続き「研修」でしょう。 WEBデザイナーの仕事はWEBデザインができなければ出来ませんから。 、、、まぁ、言い方が悪いですが、最初から派遣に廻すつもりですよ。紹介料とかアガリが入るから。 そもそもに、デザイナー募集で来た人に派遣業務なんかやらせませんよ。 どちらにしろ、コールセンターとか家電量販店に派遣に行かせる会社に行くべきではありません。すくなくともWEBデザイナーを目指しているなら。

    続きを読む
  • 残念ながらそれは詐欺求人です。Webデザイナーにはなれません。 そもそも募集職種と就業内容が違うのは違法なので、悪質な会社という事です。「Webデザイナー コールセンター」で検索すれば実態が良く分かる情報が出てきます。 一般的にWebデザイナーになるには専門学校に2年通い、ポートフォリオ(作品集)を作ってから就活します。なので「知識ゼロでも研修で教えます」なんてうまい話がある訳が無いんです。 本気で目指すならまずはポートフォリオを用意する所から始めてください。

    続きを読む
  • 多分、バックエンドやDBを扱うプログラマーでは無く、HTMLやCSSのレベルのデザイナー職の事ですよね? 応募する企業が入口から間違っていると思いますよ。 その昔、WebデザイナーはDTPを扱う印刷会社の一部門が担っていました。その部門が独立し、専門の多くの弱小Webデザイナーが「雨後の筍」のように現れましたが、継続受注できずに廃業に追い込まれ消えていっています。 ですので今でも多いのは、印刷会社の一部門で、本業は安定した印刷物を受注しながら、企業のHPのメンテナンスも請け負いますよという形が一番多いと思います。Webデザインの部門は人数が少ないので、限られていると思いますが、このような企業に正社員で勤めないと難しいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる