教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人が日商簿記1級を目指すにあたっての流れ

社会人が日商簿記1級を目指すにあたっての流れ少し前置きがあります。私は現在33歳の製造業の総務経理課に勤めている男性です。現在の職場は4年目になります。商業高校時代に取った日商2級と全商1級で29歳の時に未経験で拾って貰いました。経理の業務は日々の仕訳、売掛買掛処理、手形やでんさい、月次決算、年次決算(申告書は会計士に委託)等です。総務の業務も給与計算や年末調整等、割合にすると半々あります。今の会社には非常に感謝していますが待遇の向上と経理と総務の仕事をしていて、他にも今まで医療事務や営業事務等も経験してきましたが経理の仕事の方が一番好きなため、実務経験に日商簿記1級を加えて転職活動をしてみたいと思ったのが目指したい動機です。学生時代簿記の学習は嫌いで絶対こんなものは仕事にしないと思っていたので2級合格から全く勉強しておらず長いブランクがあります。 本題ですが日商簿記1級の事を調べる中で合格は独学では困難という事を見て、市内に大原簿記があり、働きながら通う事を検討してみました。残業は少な目なので(しかし休日出勤は年間15日位あります泣)勉強は自分のやる気次第であり、ある程度時間は確保できます。 しかし2級を取ったのも16~17年前という事で独学本で勉強し直そうと思い昨日本屋へ行ってパラパラ見たら2級すらチンプンカンプンでした。 結局隣の3級のテキストを買い、昨日から読み始めてリハビリを始めたばかりですが3級はまぁ何とかなりそうです。 1級を目指すにあたっての流れとして 3級のテキストを全部読む→3級の模擬試験をやってみる→合格したら2級のテキストを買って全部読む→2級の模擬試験をやってみる→安定して合格できるようになったら大原に相談に行くという流れを自分では考えているのですが、1級勉強経験者様や1級合格者様に学習方法や3級からやり直すレベルでは到底無理だから時間の無駄でも何でも構いませんので助言を貰えたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

続きを読む

542閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    16年以上も前ですからね、難易度というよりは出題範囲が大きく変わっていますので、いきなり2級を見てもチンプンカンプンなのは仕方ないでしょう。 分からないというよりは、純粋に知らない論点が多いかと。特に連結会計とか。 知らないものが解けないのは当然なので、これから勉強すればそれでいいです。 記載の様に、まずは3級で「検定としての」簿記に慣れる(思い出す)。 ある程度模擬で実力が確かめられたら、2級で同様の流れをとる、で良いと思います。 実務で行っている部分は役立つ部分が多く、勉強だけでは得られない構造の理解が得られるため、論点によっては現役よりも楽に解けると思います。 十数年前とは言え2級合格はしているわけですから、合格するための基礎体力みたいなものは備わっていますので、2級までは意外とすんなり行けると思います。 とはいえ、やはり1級は難易度が2級から数十倍跳ね上がりますので、ある程度の覚悟は必要。 長期戦になることは覚悟の上で勉強を続ける必要があります。

  • 今の2級は20年前の1級レベルの問題が出てもおかしくないと思っておいた方が賢明です。 3級の試験対象が個人商店から中小零細企業の株式会社に、2級が単独の中小零細株式会社から複数の関連会社がある大規模中小株式会社へと対象が変わってます。 この変化によって、かつての2級合格が3級合格相当に、変わったといってもいいかもしれません。 最近になって、日商簿記検定2級で連結会計が出題されるようになったことを知って驚き、書店でチラリと問題集を見ただけですが、24年前の第96回日商簿記検定1級の商業簿記の問題とレベル差が無いように思ったくらいです。(日商簿記検定1級商業簿記における連結会計は第96回が初出。それまでは会計学の小問としては出題実績があった程度) なので、これから簿記の勉強を再度始めようと思うのであれば、実務経験があるのことを勘案しで現在の3級合格相当だと思って、2級レベルから始めてもいいかと思います。 2級の問題で分からなければ3級の該当箇所を見返すだけで十分でしょう。

    続きを読む
  • ぽんこつ経理24歳男性です。 簿記は最近2級に4回目にしてやっとギリギリ受かった身なので1級についてはなんとも言えませんが2級でもめちゃ難しかったです。笑 昔は簿記=経理に直結するものと思ってたんですが実際そうではないですよね。 しーくりくりしーとか訳もわからずやってましたし笑 でも日商簿記1級って名前だけでもうカッコイイですよね。合格したら色んなひとに自慢したいって思います。 でも高校の先輩で税理士になった人にこの事を言ったらまじでそれをひけらかすのは恥ずかしいぞって言われたんですが、税理士とか会計士になる人なんて元のポテンシャルが違いますからね。 私も望みは薄いけど取れたらいいなって思って勉強を検討しています。 全然質問の回答にはなっていませんががんばってください! ちなまにcpa learningって言うところおすすめです!!

    続きを読む
  • 「CPAラーニング」で検索してみてください。 1級まで無料で講義とテキストと問題集が閲覧DLできます。 大原に通いたいならもちろんそれでもいいですが、まずは3級テキストの復習、2級のやり直し、ここまでさっとやってから1級でもいいと思いますよ。 もしかするとこの段階で「やっぱり簿記は嫌だ」となるかもしれませんからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる