教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の難易度って大体こんなもんでしょうか?

公務員の難易度って大体こんなもんでしょうか?公務員の難易度って大体こんなもんでしょうか? 1国家I種(財務省・外務省・総務省=旧自治省・警察庁・内閣府) 2国家I種(国土交通省・厚生労働省・金融庁) 3国家I種(経済産業省、環境省・防衛庁・法務省・文部科学省、人事院、会計検査院)、国家I種(国土交通省土木技官) 4国会図書館I種、衆議院I種、参議院I種 5国家I種(財務局・税関・独法)、国家I種(その他技術系)、政令指定都市上級(事務系) 6東京都庁I類、裁判所事務官I種、外務専門職員、防衛大学校、A種鑑別技官(法務省心理技官) 7特別区I類(事務系)、参議院II種、衆議院II種、家庭裁判所調査官、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校 8県庁上級(大都市圏事務系)、国家II種警察官、政令指定都市(技術系)、特別区I類(技術系)、国家II種(本省) 9県庁上級(中都市圏事務系)、労働基準監督官、防衛庁II種、国家II種(財務局、経済産業局)、航空管制官 10県庁上級(田舎事務系)、国家II種(地方:管区行政評価局、管区警察局、運輸局、地方整備局など) 自衛隊幹部候補、国税専門官、法務教官 11東京都II類、市役所(中核市)、国家II種(地方:労働局、社会保険事務局、農政局、森林管理局、航空局など) 県庁(技術系)、国家II種(国交土木)裁判所事務官II種 12市役所(特例市)、国家II種(その他技術系)、国家II種(本省:文部科学省、法務省など) 13東京消防庁、警視庁、入国警備官 14市役所(一般)、教員、大卒警察官、大卒消防官 15裁判所事務官III種、参議院III種、衆議院III種、国会図書館III種、国家III種(行政) 16皇宮護衛官 17防衛庁III種、都道府県初級 18町村役場、郵政外務 19刑務官 20自衛隊曹候補学生 21自衛隊曹候補士 22自衛隊二等陸海空士

続きを読む

27,160閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    暇ですね。順位付けですか。。。 貴方がそう思うならそうでしょう。 順位を付けようとする根拠はどこから出てくるのでしょうか? 情けない・・・・浅ましい・・・さもしい・・・

    4人が参考になると回答しました

  • 大卒警察官は22以下でしょ。 倍率2倍以下の所も多いし

    1人が参考になると回答しました

  • 今年国家Ⅱと県庁を最終合格したものです。 何を持って難易度の基準にするか の問題になります。 例えばどんなに勉強できても大抵の警察試験は 二次の面接試験でうまく話せなくては警官になれ ませんし、どんなにうまく話せても勉強が苦手で したら国家公務員試験及び県庁の試験は通過する ことができません。 この度受験して感じたことですが、確かに公務員試験 は筆記の点数を取る必要がありますが、人物試験も 確実にウエイトが高まりつつあるのは間違いありません。 ですから難易度はその人の人格的な部分,性格的な部分 を考慮して考える必要があると言わざる負えません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ところどころ違うと思います。 国会Ⅰ種 東京都Ⅰ類 地方上級(道府県・政令市 難易度は都市規模に限らず同じレベル) 国家Ⅱ種(本庁>地方)・市役所上級(中核市) 市役所上級(特例市>その他の市) 国家Ⅲ種・都道府県初級・市役所初級 を基本として、国会図書館Ⅰや衆参Ⅰはそこまで高くない、政令市は道府県庁上級と同レベル(新参政令市は国Ⅱと同レベル)、労基は国Ⅱ(地方)と同等、教員はもっと上です。 逆に、合格率という点で考えれば、市役所(一般)とかは採用者数が少ないので、実質はもっと上になってきたりします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

財務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる