教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

職場の「注意はするが、重要度が伝わらない注意の仕方」 にモヤモヤします。 パートです。 私の職場は私以外は皆さん…

職場の「注意はするが、重要度が伝わらない注意の仕方」 にモヤモヤします。 パートです。 私の職場は私以外は皆さん正社員。小さな営業所です。大前提として、私が立場上口を挟むことではない、気にしても仕方がないものである、という認識はあります。 が、どうしても気になってしまうのでこの場を借りて、これが今時だったり普通のことなのか、はたまたおかしいのかご意見賜りたく書き込みします。 勤め先の社員さんは皆お若いです。平均20代。支店長も20代。全員中途採用です。 社員さんは全員営業職ですが、半数以上がもともと営業未経験で、新人さん2名も営業未経験だそうです。 当然、新人さんはミスがあります。 それは仕方がないことですし、それを越えたり繰り返さないようにすることで成長していくものだとは思うのですが… 注意が甘いというか、重要さが伝わらないような注意なんです… 請求や支払いの数字のミス(1-2割程度の金額差)に対して、取引先から指摘があり発覚したときも(データで他の人が確認をしたようですが、確認したものと別なもので発行したようです) これ、間違ってたって連絡がきたよ 来月に差額修正はかけられるから、大丈夫なんだけど、ちゃんと計算し直してね。 …以上。 わたしも過去、営業職でしたが、数字のミスは会社の信頼信用に関わるので そんなことがあったら、上司のお叱りは大なり小なりあり、自分は猛省レベルでした。 注意された新人さんは え!マジですか!?すみませんー笑 チェックしたんですけどーあれー? という回答。 案の定、同じようなミスを他でも数回。 それでも先ほどの注意に また という言葉が足される程度です。 あくまで私の主観ですが、この方は 金額ミスの重要度 を分かっていないんだと思います(前職は数字と無縁) 本人の意識が変わらないなら、それ相応の注意や指摘、教育をすべきでは? と私は思うのですが… 他、似たようなことが時折見受けられ、新人さん問わず、良くも悪くも自分たちが取引先や顧客に対してやってしまったことを重く受け止めることなく繰り返す節があります。 偶然私が気づいた、支払いミスについて報告しても「あー…確かに間違ってますけど、相手は気付いてないし…」という反応も何度かあります(社歴5年の方) 私は気付いた手前、共犯にはなりたくないという気持ちで、自己満足で担当者に一応報告だけしています。その後どうしてるかは今は気にしないようにしています… 話はそれましたが、どうも世間話が耳に入る範囲では 対新人さん方にかかわらず ・注意や教えるって難しい ・嫌われたくない ・家族や親しいひとならもっとハッキリ注意するけど仕事上だと言えない と言った考えを支店長はじめ先輩社員同志は思っているようです。 私に言わせれば、会社の看板背負ってるんだから時にプライベート以上に指摘や教えることっては大事だと思うのですが… 嫌われるのは嫌なのは分かりますが、このレベルならそんなこと言ってる場合なの?と思ってしまいます。 それにまだ、若いのでとくに新人さんはしっかり伝えればまだまだ、必要な意識や認識は変えられると思うのです。 ですがこの令和の時代、私のような考えはもう古いのでしょうか。 パワハラ、退職代行などの言葉が世間ではよく耳にするようになりましたが 周囲は自己責任の元、最低限の注意や指摘しかせず、成長や考え方を広げるチャンスも本人が見つけるしかないのでしょうか? 私の世代は上司や先輩から学ばせて頂きましたので、なんだか違和感を感じてしまいます。 仕事のスキルやトーク、会社の商品やシステム以外にも、後輩や部下のこう言った部分を伝え育てることも仕事の一部なのではないのでしょうか…

続きを読む

68閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • 分からないでもないけど、古いですね…。 青木ぼんろのZ世代と働くシリーズ(4コママンガ)でも読んでみると言いかもです。 厳しくすれば辞める、泣く、パワハラで訴えられる。社員も悩みながら働いているのです。後輩を育てると言うのは本当に大変です。パートさんには分からない悩みかもしれませんが。 私も厳しくはしてませんが、10個のミスを全部優しく教えてました。それが彼女の為、知らずに居たら将来困るだろう、最初から教えてあげた方が親切だろうと思って。そしたら突然辞められて、上司には貴女に追い詰められたと言ってると注意されました。右も左も分からない新人に次から次へとミスを指摘して重箱の隅をつつくのは辞めた方が良いんじゃないですか?ってね。 なので次の後輩にはあまり指摘せずに、多少のミスは見て見ぬふりをしてました。そしたら今度はきちんと指導してくれない、何も分からないのに優しくないと言って来ました。 どうすれば満足なわけ?!です。 要するにまずは仲良くする事が今のZ世代には必要なんです。友達からの忠告以外は聞くつもりは無いです。先輩も友達の一種です。 初期から厳しくしたら、人間関係崩壊で辞めます。

    続きを読む
  • ん~、質問者さんの意識は古くは無いですよ会社なんて信頼の蓄積ですから それを疎かにしている様な社員が大半を占めたらいずれ傾きます。 でもパートだと注意しにくいのは確かなので担当者に報告な形で良いでしょう (本来であればパートさんには命令責任者が誰か決められているはずですので役職など関係なくその人に報告が良いのですが不明確な職場もありますからね) そんなモラルな人だとしたら逆恨みするような人もいるかも知れないので 正論だとしてもわざわざ言わないで済ますのも処世術だと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる