教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は医薬品の研究職を目指しています。 ですが家庭の事情で薬学部には行けないので生物系の学部に行こうと思っています。そこ…

私は医薬品の研究職を目指しています。 ですが家庭の事情で薬学部には行けないので生物系の学部に行こうと思っています。そこで疑問なんですが、医薬品研究職になるには薬剤師の資格が必要ですか?また、薬学部以外から薬剤師国家試験を受ける方法はありませんか? 少なくとも薬剤師の資格があったほうがいいんだろうなぁとは思っています。なんで薬学部以外からは受けれないんですかね?

続きを読む

121閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >医薬品の研究職を目指しています。ですが家庭の事情で薬学部には行けない A:ありえないですが、家庭は宗教上の理由で薬学に行けないのでしょうか? ・薬学系・生物系関係なく、修士・博士取得見込みが研究職の採用の最低条件 ・薬剤師の免許の有無は不問、逆に薬学部(6年制)卒は研究スキルが不足で採用に不利となります ・医薬品研究職になるには薬剤師の資格が必要ですか? ・薬剤師の資格保有者は少ない、薬学専攻でも6年+2年+3年の博士も多い ・薬学専攻も少ないです MRでも1割程度の保有率です >薬学部以外から薬剤師国家試験を受ける方法はありませんか? 世界で薬学部・薬学校(アメリカでは大学院)以外、薬剤師になれるところはないです 家庭の事情が経済的な理由なら、猛勉強して旧帝大・大学院へどうぞ 奨学金制度・授業料免除制度があり、寮費も月5千円もあります 家庭の事情などを悩むのはお門違い、自分の知識や学力不足を嘆くこと 目標だけが高く、知識が伴っていません!

    ID非公開さん

  • 研究職は薬剤師の資格は必要ありません。4年制プラス2年大学院コースが研究職コースです。しかも旧帝大あたりを卒業しないと難しいとされています。6年制の薬学部を卒業確定でないと薬剤師国家試験は受験できません。

  • 〉医薬品研究職になるには薬剤師の資格が必要ですか? 必要ではありません。 〉受ける方法はありませんか? 研究職を目指すというなら、受験要綱くらいは調べましょう 〉なんで薬学部以外からは受けれないんですかね? 研究職を目指すというなら、薬剤師法くらいは確認しましょう

    続きを読む
  • 薬剤師は薬の販売の際に必要となる資格で、研究するための資格ではありません。 >薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどる と薬剤師法に規定されています。 >少なくとも薬剤師の資格があったほうがいいんだろうなぁとは思っています 勝手に思い込むのではなく、中小まで含めて研究職としてどの大学・学部から採用されているのか、調べないと。 大手は一流大学の薬学部か化学系、物理系の学科卒でないと無理です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる