教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

26卒の地方国立理系修士です。就活についての質問です。

26卒の地方国立理系修士です。就活についての質問です。自分は学部が保健学科出身で、学部自体の研究はほとんどマウスの解剖とFACS(フローサイトメトリー)だけであまり本格的なことはしてきませんでした。 授業もほとんど国家試験に則したものになっていて、ほぼ医療系の内容です。 修士では医科学系の研究室に入りました。(分野は変わらず、テーマが変わった)今行っているのはPCR.FACS.解剖.免疫染色のみです。 今の研究室はお金がなく、修士に学会は行かせるつもりかないそうです。発表もさせないと言われました。 正直、2年間で得れる手技はあまりなく学会も行けないのでただ2年間実験しただけになりそうな予感がしています。 自分は、大手もしくは中堅食品メーカーの開発か研究職希望なのですがワンキャリでESや面接の内容を見ていると自分とは違って農学部や理学部出身が多く、学会発表しました!〇〇に選ばれました!部活でキャプテンしてました!という方ばかりで凹んでしまいます。そしてそういう方でも最終面接で落ちていたり2時面接が通らなかったという方も見かけます。 手技もない、理系の知識もまったくない自分が開発職や研究職希望というのはおこがましいのでしょうか? 品質管理、生産職ならチャンスはありますか? ただこれをいうと同じ研究室の同期から学部卒でもできるじゃんと嫌味を言われてすごく辛いです。 仲のいい友達は今みんな病院で医療従事者として働いていて、あまり周りに相談できる方がいません。 どなたか今すべきこと、私にでもこの職は目指せるのか、他に目指せる分野などをご教授ください。よろしくお願いします。

続きを読む

241閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    食品メーカーで研究開発してました。 端的に言うと非常に厳しいです。 そもそも食品メーカーは採用人数が少ないわりに、身近な存在なので応募者が多く非常に倍率が高いです。 ソニーやパナソニックとか1000人採用ですがそんな人数採用する食品メーカーはないです。 明治とかでも年によっては数名で、しかもほとんど営業です。 そのため食品開発職は学会で受賞歴のある東大生が就活してもバンバン落ちる状態です。 実際私はがっつり落としています。 同じスペックは腐るほど応募があるからです。 そんな地獄絵図の中で学会発表経験がないのは確率として0%に近いと言わざるを得ません。 もしどうしても食品がいいなら、誰も受けに来ない地方の小規模メーカーを目指すのが良いと思います。 中堅レベルでも大手がダメだった旧帝・学会発表経験ありの人材が大挙しているでしょう。 品質管理も開発を諦めて受ける人が多いので極めて難しいです。 生産職だと可能性ありますが、製造子会社への就職が多いと思いますので待遇面でガタ落ちです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 文系就職していいなら、役所でも金融でもありそうですが。筋道建ててものを考える訓練は受けていると思うので、やって行けると思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 日本の新卒一括採用というのはメンバーシップ型雇用と言われるものです。 メンバーシップ型雇用を検索して調べてみましょう。 それなので、企業は学生が大学で何をやっていたかを、 そんなに問わないです。 配属先も学生が決められず、会社が採用してから その時に人が不足している部門や、本人の適性をみて決めます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる