教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

会社の経営方針や方向性などを考えないまま現状維持と各自に任せることとした結果、6年目でやっと黒字となったものの来月の給料…

会社の経営方針や方向性などを考えないまま現状維持と各自に任せることとした結果、6年目でやっと黒字となったものの来月の給料がありません。どうしたら良いでしょうか?私は一般社員でしたが5年ほど前に会社を任され代表取締役になっていますが、会社を引き受ける条件として資金援助と経営は出来ないので一般社員と同じ業務内容を行い、責任あるような経営や難しい業務は回避しています。 売上は少ないものの細かい仕事を数多く行い、部下には金額の大きい仕事に分業しました。今後の経営方針とか目標とか設定しておりません。良い時もあれば悪い時もありこれは仕方ない事だと思ってその都度対応してきた結果、5年連続の赤字です。 社員時代から特に新しいこともせず、経営も営業もしたことなく指示されたことをやって来ました。特に目標も無いのに黒字にするには業務見直しなど何かしらの対策を求められていますが、長年同じ事をしていたら業務に慣れてしまい効率化は見えなくなり改善策など思いつきません。 なによりも代表が全ての責任を負う、失敗も出来ない、何が成功するか分からない、リスクの範囲が見えずに怖い、だから社員に支持できないし自分もやったこと無いのは出来ないと言った状況でもあります。 それでも社員たちから目標設定や赤字解消、経営や待遇の改善を求められていますが、もともと前社長と相談しながら指示を受けていましたので今は方向性がわかりません。 なので現状を維持しつつ各々で改善するように努力するようにと伝えました。 私は日ごろの自分の仕事をやり、部下たちも自分の仕事をしつつ休日に何かしらの業務を行って手数料を取っていた結果、わずか数十万ですが6年目にしてやっと黒字になりました。 ですが4月と5月に売上が少なく6月末の給料や消費税支払い分がありません。 経理から何の報告も受けておらず、誰もこの時期いくら必要とか把握しておらず、振り返ると毎年この時期の資金繰りは苦しいです。お金が無いとは言え、私がどこで何をしたらお金が入ってくるとか安定経営とか知りません。 数年前に給料が払えない時は、社員からお金借りるか給料延期で対処しました。私は自分の仕事しか出来ないし、今の仕事を部下に渡して新規の仕事をするとかも出来ません。今は聞かなかったフリしていますが、どうしたら良いのでしょうか?

続きを読む

57閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 経営者です。 典型的なサラリーマン経営者とお見受けしました。 きちんと業務の引き継ぎや、経営者とは何たるかの指導を受けていない方はあなたのような経営者になりがちです。 私は二代目ですが、創業塾や講義などを散々受けさせられて育てられました。 結果、現事業は継続する意味がないと判断し、メインの事業である製造業を廃業させ副業をメインにすることにしました。 会計士・経理士・税理士などから指導は受けていませんか? 受けていないなら是非受けて下さい。 企業に於いて求めるのは安定です。 売上の平準化とでも言いますか。 多すぎるから減らすのではなく、少ないところをどう上げるかです。 可能な限りそれを進め、その上で足りない売上をどう補填していくかを考える事も重要です。 そう簡単にはいきませんけどね。 とりあえず、銀行から融資を受けるか廃業するかの二択でしょう。 融資を受けるにも「来月の給与が払えないから借りたい」と言っても貸してくれる訳がありません。 銀行は、上を目指す会社にしか融資をしないからです。 とは言っても、今更どうにか出来る時間もないと思います。 なので前経営者の方に会長として入っていただくか、顧問として請け負っていただくしかないのではないでしょうか。 その上で対応を仰ぎましょう。 可能ならもう一度社長に返り咲いていただき、自分は側近(秘書や副社長)として学ばせて貰うのも手です。 都合が良すぎると言われても、頭を下げてお願いするしかないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 経理 財務が分からない 失格経営者です。 操縦席に計器盤の無い 旅客機を操縦する機長。 必ず墜落します。 幸運を祈ります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず、経営者としての自覚を持つことが大切です。経営者は全体を見渡し、会社の方向性を決める役割があります。そのため、経営について学ぶことをおすすめします。本やセミナーなどで知識を得ることができます。 次に、経営のプロフェッショナルに相談することも重要です。経営コンサルタントや中小企業診断士など、経営に詳しい専門家に相談し、具体的な改善策を考えてみてください。 また、社員とのコミュニケーションも大切です。社員の意見を聞き、一緒に会社を良くするためのアイデアを出し合うことで、新たな視点や解決策が見つかるかもしれません。 最後に、経理の透明性を確保することも重要です。経理からの報告がないという状況は、経営者として把握すべき情報が欠けている状態です。経理の状況を定期的に報告する体制を作ることをおすすめします。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む
  • ・代表取締役として会社の経営に責任を持つことは避けられません。経営者としての自覚が必要です。 ・現状維持では会社は成長せず、将来的に倒産の危機に陥る可能性があります。 ・経営方針や目標を立て、具体的な計画を立てることが重要です。 ・社員と協力し、業務の見直しや効率化を図る必要があります。 ・新規事業や営業活動など、収益の柱を増やすことを検討してください。 ・資金繰りの管理を徹底し、必要に応じて金融機関から融資を受けるなどの対策を講じましょう。 ・経営に不安がある場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。 代表取締役として経営の舵取りに責任を持つことが求められています。社員と協力しながら、会社の将来を見据えた具体的な計画を立て、実行に移すことが重要です。現状に満足せず、常に改善を心がける姿勢が不可欠です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる