教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校教員を目指したいのですが…。

小学校教員を目指したいのですが…。教員資格認定試験、教員採用試験についていくつか質問があります。ご回答いただけたら嬉しいです。 ① 大学で128単位を取り、後期を休学して、来年の春に大学を卒業するのですが、その場合教員資格認定の一般教養 は免除されるのでしょうか? ② 教員資格認定と教員採用を来年度中に同時に受かり、再来年から教壇に立つということは可能でしょうか? ③ いままで、1度も塾の講師などを経験しておりません。塾の講師のバイトをしている友人に相談し、1回でもそのような経験は しておいたほうがいいでしょうか? ③は教員資格認定から教員採用に受かった場合だと、教育実習がないみたいなので不安になりました。 ご回答いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。 前回、質問に答えてくださった回答者の方、本当にありがとうございました。

続きを読む

689閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①に関しては、4年制大学の場合は2年以上在籍し且つ62単位以上を修得、 もしくは、卒業していれば免除に該当すると思います。 ②は、来年度行われる試験で両方とも合格していれば、再来年度からは基本的に可能です。 ③は、逆にしない方がいいと思います。塾の講師サイドから見れば塾も学校と同じ教育と思っていますが、 現職の学校教員から見れば塾はサービス業。塾と学校では全く別物です。 保護者からのクレームも学校とは違いますし、生徒の接して来方も違います。 まあ、小学生を教えるのは結構難しいですから小学生の内容や理解力がまじかに分かるので いいと思いますが、塾では小学生だけ教えればいいと言う事もなく中学生も教えないといけなかたりするので 逆に負担になるかと思う。 まあ、小学校では新米教師には相談役や指導役の先生が最初は指導法等を相談、サポートしてくれるので 実際に小学校の先生になって実践の方が効率良いですよ。 ③ですが、実質的な教育実習はありませんが。二次試験合格後に最終試験があり そこで、教育実習と同等な試験があります。模擬授業や指導案製作等の試験。 これですが、実際の教育実習でも最終的に指導教員により成績がつけられるのですが、 教育実習であれば担当の指導があって評価です。 しかし、この試験では事前に指導はないのですべて自分でしなくてはいけません。 個人的な意見ですが大学で単位を修得して授与される教員免許と違い、 おそらく相当な難易度の試験と思います。 特に、二次では音楽、図工または体育から2教科を選んでの実技や 最終の模擬授業はおそらく1回で合格する可能性が低いと思います。 保育士試験でも、最終的に音楽か工作で落ちる人が多いので。 質問者様は、大学を卒業後1年で教員免許を取得し翌年には教員になりたいと思われているんだと思います。 でしたら、通信制の大学や小学校2種の免許を取得するための別科を設けている学校の方が 現実問題近道に思いますが。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる