教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

6月から始まる仕事どうしようか迷っているのですが、皆さんの意見聞かせてくれませんか? 6月から週5フルタイムの事務…

6月から始まる仕事どうしようか迷っているのですが、皆さんの意見聞かせてくれませんか? 6月から週5フルタイムの事務の直接雇用のバイトが決まっています。しかし昨日、派遣会社から連絡があり、以前応募して他の派遣会社の人に決まってしまったという紹介先に欠員が出たという連絡が来ました。まだ求職中なら是非紹介したいと言われました。 迷う理由として、6月から働く会社があんまりいいところではなさそうだからです。 そこは小売業で全国に店舗を持つそこそこの大きい会社なのですが、まずHPを見て 紹介されていた副店長というのが、アルバイトと堂々と書いてあったことです。 同一賃金同一労働の時代に、HPで堂々と紹介してるところにちょっとびっくり しました。 自分は、事務職なので店頭には出ませんが、バイトから正社員登用の試験を受けるには 二年以上の勤務が必要なようです。 面接の際にも、うちは社員とバイトの区別とかなく~みたいな話をされたんで、 そこで少し萎えてしまったのはあります。 30代職歴なしの人間を雇ってくれるだけでもありがたいとは最初思っていたのですが 正直働く前からやる気がなくなってきてしまっています。 そこに、同じ事務職で派遣だが時給はいいし、自分のやりたい経理の仕事の紹介 がありました。 6月から始まる仕事の方をやめるにしても三日前くらいには言わなきゃと思っています。 派遣の方は選考もあるので、もしまた不採用だったら決まってた方辞退しなきゃよかったってことになります。 それと派遣の方は、前回他の人に決まってから一か月しかたっていません。 一か月で辞めるって余程ひどい職場だった可能性もあります。 皆さんこれを聞いて自分はどうしたらいいと思いますか? 皆さんだったらどうします?

続きを読む

175閲覧

回答(6件)

  • 良いところで働きたいなら企業をし自分なりの理想を追いかけましょう 良いところで働きたいなら良いところで働けるスキルを身に付けることに集中しましょう。 必ずご自身の能力に合わせた仕事しか就けません。良くも悪くも今あなたの置かれてる環境はそこなので、そこを経験することで経験値が身に付きます。やる前から色々考えたら経験値がつきません。 あなたは今その会社に入るくらいのスキルなので嫌ならプライベートの時間に勉強し資格をお取りになられてください 個々の考えは十人十色で答えないから決めつけれませんが個人単位でいうなら仕事は依頼されたことを依頼通り処理することですから、プロなら悪い職場でも良い職場でもやることは安定していて問題なく仕事をこなすと思います 私はあなたが!というわけでなく会社のせいにするのはあまりよろしくないと思いました。ご自身ステップアップするにも例えば嫌な会社で働くことは無駄にはならないとは思います。また仮に嫌な会社でもご自身のポテンシャルが遊び余るくらいあるなら嫌な会社で余裕をもって働くことができるはずです

    続きを読む
  • 質問内容からすると、同一労働同一賃金の企業を希望するということでしょうか。 そうであるならば、直接雇用の企業はご自身の希望に沿っています。 バイトであっても副店長になり、正社員との区別がないということは、同じ労働であれば同じ賃金となる可能性が高いからです。

    続きを読む
  • 一ヶ月で派遣の経理が逃げるってやばい状況ですよ。 あなたが経理経験者で、自信があるならいいですが・

  • 高卒で、いわゆる大企業で事務系職をしていましたが、アーリーリタイアして、週3で介護の派遣をしています。 ご質問に書いていないだけか、質問者様が持っていないのか、これから質問者様はどうしていきたいんでしょう? 仕事に何を求めているんでしょう? それによって、より良い選択肢は変わってきますよ。 >同一賃金同一労働の時代 逆ですね。同一労働同一賃金。 同じことだろうと思うかもしれませんけど、違います。 賃金が先に来るのは、ありえないんですよ。 雇用形態が違っても同じ仕事、同じ責任なら、同じ報酬を支払いましょうってことですのでね。 アルバイトという時間に自由な働き方であっても、副店長という職責も任せますってケースもあります。 そういった場合は、ベテランアルバイトの方が、新米正社員より、高給ってこともあります。 もちろん、アルバイトで報酬は安く、責任は持たせるというケースもあるので、そこは要注意ではありますけれどね。 質問者様が、正社員を目指すんだ、店舗型の会社で勤めたいんだと思うなら、多少、条件が悪くても経験を積む意味でよい職場になります。 ガンガン働きたいわけではなく、プライベート優先で、小遣い稼ぎ兼社会的立場の確保くらいのつもりなら、あまり向いた職場ではありませんね。 ただ、派遣の方も、この時期に経理が変わるというのは、結構、キツいものを感じます。 そもそもフルタイムじゃない方が良くはありませんか? 経理の正社員になりたくて、そのための経験を積みたいなら、経理限定で探さなきゃ無意味です。 厳しかろうが、ブラックだろうが、派遣の方でしょう。 職歴なしということで、とにかく稼がないといけないなら、決まっている方です。 ロクに働いたこともない人に限って、あっちの方がよい、こっちは自分に向くかも、やり甲斐のある仕事、したい仕事でなきゃ、って言いますが、厳しいことを書きますと、最初の職場でなんて、モノにならずに放り出されるくらいの覚悟でいた方がいいですよ。 新卒や学生バイトならね、職場の方も使い物にならない前提で雇っています。 でも、20代半ば以上は、社会人としての常識を持っているって思っています。 どうしたって、最初はアンマッチが起こりやすいんですよ。 一度働いてみて、そこそこよい職場なら大ラッキー、嫌な職場だったら、自分とどこが合わないか知るためのお試しです。 一度、ご自身の今後を、しっかりお考えになってはいかがでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる