教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

話し合いの価値がない人間との話し合いについて。 保育士をしています。ペアを組んでいる保育補助の先生との関係に悩んで…

話し合いの価値がない人間との話し合いについて。 保育士をしています。ペアを組んでいる保育補助の先生との関係に悩んでいます。年長、1人担任です。50代の元保育士のパート職員が週3で補助に入っています。 どこのクラスの保育士とも上手く関われない補助さんなので、仕方なし(人数要員で)に、5歳の補助となりました。 机を所定の位置に戻す、画用紙を切る、印刷した紙写真を枠に沿って切るなど然程、難しくない作業を、きちんと説明し、「分かった」といった返答があった上で、お願いしても、指示通りにできないことが多々あります。間違えを丁寧に知らせても、100倍くらいの言い訳が悪態で返ってきます。言い訳が長すぎて返答に疲れてしまうくらいです。 保育の振り返りが大事だということで、その日の活動や生活など保育についての話し合いを毎日10分ほどでもいいからしなければならないという園ルールがあります。(午睡中に) ですが、振り返りをしても、否定、反論、言い訳ばかりで、話し合いになりません。感情的にならないように話を受け止めつつ、自分の意見を言ったり、聞き流したりしながらなんとかやっています。 年長児かつ1人担任で仕事が山ほどある中、その補助さんとの振り返り時間が無駄でしかないと思っていますが、園長は、それでも、話し合いをして、頑張って、と言います。 なんとか気持ちを抑えていますが、その補助さんに対しては限界に達してきました。頼める仕事は何かも分からなくなってきました。 園長先生には、もう無理なことを伝えていますが、現状はどうしても配置を変えられません。 週3でくるので、いない時は1人で保育を行っています。週3しか来ないのに、度々、体調不良で休みます。(本当に体調不良かは疑わしい)出勤日に、保育から外れてもらうという選択肢もないです。 年長児クラスなので、自分が担任を降りるという無責任なことはしたくありません。 もう顔を見るのも嫌ですが、社会人ですし、子どもたちの前なので、最低限の接触は丁寧にしています。相手は周りに嫌悪されていることに気づかない鈍感さがあります。発達障害とも何か違うような….人と上手く関われない人格を持っています。 話し合いが成立しない相手と、どう話し合いをしたら良いのでしょうか?また、嫌悪感しかない相手とどう接したら良いのでしょうか? 纏まりのない拙い文章を最後まで読んでくださりありがとうございます。 どうか、どなたか、何かアドバイスを頂きたく、こちらにご相談させてもらいました。 切実に、よろしくお願いします。

補足

お忙しい中、質問に目を留めて回答して下さった皆様ありがとうございました。 本日、園長先生立ち合いの元、質問に上げた補助さんとの3人で、話し合いをしました。 結果、言葉を選んでこちらの思いを伝えましたが、補助さんが途中で激情し、園長先生が止めて下さるような事態になって、話し合いはやっぱり成立しませんでした。 3人で1時間、その後、園長先生と私とで1時間、計2時間話しました。 最後まで、補助さんは、私は分からない、できない、やるべきことをやっている、という自分の思いを突き通そうするばかりでした。園長先生が理解ある人ではあるので、私が上手く言葉に出来ない所を補って話を進めてくれた部分もあります。補助さんも園長先生も席を外し、1人になった瞬間に堪えていた涙が止まりませんでした。その後の園長先生との2人での話では、期待の星だから(そんな器ではありません)あの補助さんをお願いしてしまった、ごめん、でも頑張ってほしい、これからを一緒に考えていこうとなりました。解決まではいきませんでしたが、また頑張ります。皆さんありがとうございました。本当は回答した皆さんがベストアンサーです。すみません。

続きを読む

390閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    読ませていただきました。少し本題とはそれますが、すごくしっかりとなさっている良い先生なのが伝わってきました。あなたのような方と仕事をするのは本来幸せなはずなのですが、その方は自分の恵まれた環境がわかっていないようですね… さて、話し合いの成立しない方との話し方ですが、私が実践している方法をご紹介します。参考になるかはわかりませんが、ご一読いただけますと幸いです。 まず、言い訳が多い人に対しては、「今日、自分の良かったところをはじめに教えてください」と言います。そうすると、良い点は案外さらさら言いますし、良いところが思いつかなかった場合、その後に反省点の話をしても聞く耳を持つようになります。また、良いところを述べてもらうと、「確かにそれはできていたな」というように、こちらもその人のことを見る目が少しポジティブなものに変わります。 また、改善点に関しては、こちらから改善点を伝えるのではなく「次回気をつけて行きたいことを教えてください。また、現時点で何か悩みや不安はありますか?」と尋ねます。すると、色々反省や課題を言ってくると思いますので、「ではそれを気をつけてみてください、こちらもフォローしますので」と言うと案外さらりと納得します。また、こちらから伝えたいことがある場合も、相手にまず自身の次回気をつけたいことや悩みを話させた後に、「○○(←改善させたいこと)は大丈夫ですか?何かあればお力になりますが」と言うと相手の受け止めがよくなります。 また、難しいかもしれませんが、相手が自信をもっている仕事1つか2つのみを任せるのも効果的です。はじめは質問者様が期待しているような働きはできないかもしれませんが、1つか2つであれば覚えも良くなりますし、子どもでもいずれルーティンのようにこなせるようになるかと思います。 辛い状況かと思われますが、決して無理はせずで、少しずつできることを頑張ってみてください。応援しています。 一応発達障害を持つ人との関わりについて4年ほど研究してきた者より拙いアドバイスでしたが、ご参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

  • どんなに言っても、伝え方を変えても分からない人っていますよね。理解しようとする努力がなければ、担任も諦めて当然です。ただ、子供を一緒に保育するので話すことは必要ではないでしょうか。意見交換などはせず、して欲しいことや子供について共有すべきことを伝えるのみの時間にして5分ぐらいで終わらせましょ(笑)金曜にでも1週間分の反省や意見を述べる場を作ってあげれば満足しないですかね。大人の機嫌伺うほど無駄な仕事はありませんが、これも悲しいかなチームで働かなければならない保育士の宿命です…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたしかいないのでしょうね、あなたも限界のようですが、、、 相手は年上だし、困りましたね。 その人はきっとあなたが言うことはまったく耳に入ってこないと思うので、好きなこと言ってもいいし、ふーん。て態度でもいいと思いますよ、もう。 自分を正当化したいだけ。 あなたが合ってることを言ってようが間違ってようが、なんとも思ってないかと。 独断で、振り返りの時間をやめましょう。きちんと自分の限界を園長に伝えたら、園長も文句言えないと思います。事後報告でいいんです。振り返りをやめました。と。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 保育士です。 私自身が50代保育士です。 ペアの先生との関係性、大事ですよね。 人数要員とはいえ、その先生が保育に入ることで、子どもたちが落ち着かないとか、保育がうまく進まないのであれば、園として上の人とその補助の人との話し合いが必要かなと思います。午睡中の話し合いにも立ち会ってもらい、実際の姿を把握してほしいですね。 言い訳ばかりなのなら、仕事は大変ですが、自分でやってしまうかもです。 年代的に、若い人に言われるのが嫌だったり、プライドも高いのかもしれないですね。 その中で、年長児の保育、ご苦労さまです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育補助(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる