教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

日商簿記についての質問です。 仕入諸掛りは取得原価に含めると聞き、 ※備品を購入したときに掛った引取運賃の例 …

日商簿記についての質問です。 仕入諸掛りは取得原価に含めると聞き、 ※備品を購入したときに掛った引取運賃の例 備品16000 | 未払金15000 | 現金1000が正解と見ました。(web上) ただ、「発送費」を負担するときは、 ※発送費を現金で支払ったときの例 売掛金10000 | 売上15000 発送費1000 | 現金1000 が正解とも見ました。 そこで、2点質問です。 □「引取運賃」は「仕入諸掛り」であり、 「発送費」は「仕入諸掛り」と認識しない、 ということで良いのでしょうか? □「引取運賃」と「発送費」は、具体的に何が違い、どうやって見分けるのでしょうか? [個人的な解釈] この場合は、“備品”という勘定科目ですが、“仕入”と同じ意味と認識しているため、「仕入諸掛り」と解釈している。 売上の時は、発送費(仕入諸掛り)は、仕入(備品)には含めない。 という理解で大丈夫でしょうか??? 宜しくお願い致します。

続きを読む

33閲覧

回答(2件)

  • 一つ目。 引取運賃ということは着払い費用などのことで、着払いということは当社に商品が到着する=仕入・・・つまり仕入諸掛。 発送費というのは当社から発送するときにかかる運賃。当社から発送するということは先方に商品が到着する(納品)=売上・・・つまり売上諸掛。 二つ目。 引取費用は、当社が引き取る為の費用。 発送費は、当社が発送する為の費用。 「個人的な解釈」は基本的には合っていますが、言葉として発送費は売上諸掛ということです。 ※ちなみに、 売上諸掛とは、商品や製品の販売時に、その商品の輸送に要する運送費や包装費などを処理するための勘定科目です。 売上諸掛も仕入諸掛と同様、自社と取引先のどちらが負担するかによって使用する勘定科目が変わります。 結局、取引の契約でどちらが運賃などを負担するかによって変わりますが、自社負担の時、仕入れの時は仕入れた商品(備品も含む)に含めます。 自社負担の時、売上の時は、相手がその分を払うわけではないので売掛金にも売上にも含めてはいけません。なので発送費として、費用を計上し支払います。 相手負担の時、仕入れの時は、運賃などは仕入勘定には入れません。 そもそも運賃の会社から請求は来ません。 相手負担の時、売上の時は、例えば運賃着払いで設定すればそもそも相手には売掛金として請求しません。相手が自分で払うだけです。

    続きを読む
  • ひとつ目はあってます、二つ目について 引き取り運賃は買い手側のはなしです。仕入諸掛も買い手側の話 要するに商品を購入した時に、諸費用諸々入れ費用に入れますよってことです。 一方、発送費は売り手側の話です。 こちらが買った時には発送費は発生しません(だって商品を発送するのは売り手だから) もし、送料が買い手負担なら、それは引き取り運賃として処理しますから、仕入諸掛になります。 仕分けするのが売り手か買い手かどうかで判断すると良いとと思います YouTubeふくしままさゆきさんの動画、簿記三級④/24がわかりやすいです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる