教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いろんなサイトで公務員の給料が平均より100万高いとか騒がれているのに違和感を感じます。

いろんなサイトで公務員の給料が平均より100万高いとか騒がれているのに違和感を感じます。私が勤務しているところもそうですが大体市役所や県庁は、大都市でもなければ20代は年収200万円代後半位から始まって30歳で年収400万、40歳でもせいぜい年収530万前後とかじゃないですか。もちろん手当とか全部込みで。これで高い高いと騒がれるのは何故ですか?公務員だとほとんどが大卒でそれなりの人が多いと思うのですが、言われるほど高いですかね?

補足

皆さん回答有難うございます。窓口でクレーマーから公務員の給料が高すぎると罵倒され、その時に言われたのがサイトのことで、確認してみて確かに「羨ましい」とか妙に住民の気持ちを逆なでするような書き方がされていたので憤慨してしまいました。厳しい財政のなか職員の給料を抑えてやりくりしてるのは何処も同じだと思うので、皆さんから意見をいただき気持ちが落ち着きました。

続きを読む

193閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    「公務員 高給」「公務員 高額ボーナス」「公務員 安泰退職金」ネタで一日おきくらいに記事を配信している「ファイナンシャルフィールド」のようなところがそういうイメージを植え付けています。

  • 地方ならそれでも高い方なんじゃない。 昇給なしボーナスなしで働いてる人も多いからさ。

  • ●ネットでは、「公務員は薄給だ」とバカにする話ばかりですよ。 それを受け、大学生など20代はほぼ全員、公務員は薄給だと思っています。 ●逆に、50代は「公務員は、大した仕事もしないのに高給で、けしからん」と思っています。 ●公務員の給料は、残業代を除けば、20代前半で300万円ですから、民間企業より安いです。 逆に、50歳は700万円ですから、民間企業より多いです。 出世すれば、これに管理職手当がつきますから、もっと多いです。 ●つまり、公務員の給料は、若い頃は、民間企業より安いが、長く勤めると、民間企業より高くなる。

    続きを読む
  • おそらくですが、 ・安定的にボーナスがもらえる ・加入する社会保険の共済組合の保険料が普通の会社員より少し安い という事からそのように言われているのではないでしょうか。 特にボーナスは、公務員の方より低い方も多く、出ない会社もあります。そのようなところから声が挙がるのだと思われます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる