教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒就活生です。 a社の二次面接で他社選考として、b社最終面接結果まち、c社内定とお話ししました。 b社はa社より良…

新卒就活生です。 a社の二次面接で他社選考として、b社最終面接結果まち、c社内定とお話ししました。 b社はa社より良い所だと仮定します。 実際はb社最終で落選しました。この場合、a社の最終面接では、b社の選考はどのように進んでると話せば良いでしょうか。 内定といってしまうと、a社より有名なので、そっち行くだろ、と落とされてしまいそうですし、落ちたと言うと不信感を抱かれないか心配です。 よろしくお願いします。

続きを読む

101閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 某企業で採用担当をしている者です。 実際に採用担当をしているものとしては、正直に落ちたといってくれるほうがむしろ正直者でいい人だなと思います。そんなことで採否は決めないです。採用したいと思ったら内定を出します。内定辞退率が50%を超える現実があるので、こちらに承諾してくれなかったら悔しいですがその時は頑張れって思うしかありません。そのあたりの感覚は採用担当者次第というところはあるとは思います。 もしa社に就職することになるとしたら 正直に話して就職した方が気持ち的にも良いと思いますし、仮に正直になれずに就職したらもしかしたら変な後ろめたさをもってしまうかもしれません。そんなことを気にしないしたたかさがある人であればここに投稿しないだろうなとも思います。 また、正直に話して、仮にもしあなたが思う不信感を抱き、それであなたを判断するような会社なら行かなくても正解だったと思えるかもしれません。マーケット強者に先手を取られたからこちらは引きますといった姿勢の会社が成長できるほど今の世の中は甘くないので。さすがにそういった判断をする人はそれなりの会社の人事にはいないと信じたいです。 私は就職する時の心持ちも考えると、正直に自分らしくした方がよいと思います。

  • 私も「B社は最終選考結果待ちです」が良いと思います。 「B社に行くのでは?」と不利になる事は無いです。

  • いや、b社は最終で落ちたと言ったほうが良いです。 b社のほうが良いところだと言う前提で行くと、「最終まで行けた」という評価にはなるということです。もちろん「b者から内定出たなら当社に来ないから内定出すのやめよう」とも普通はなりません。

  • 「内定といってしまうと、a社より有名なので、そっち行くだろ、と落とされてしまいそうですし、落ちたと言うと不信感を抱かれないか心配です。」 面接時に他社の進捗状況を聞いてくる限り、求人側は各応募者の想像を超えるレベルで、内定承諾の有無や入社の本気度を推し量る参考にしていますよ。 既に正直に開示してしまったものは仕方がないものの、開示したことで「自社は本命でないかもしれない」と解釈しますので、 *内定通告とともに、他社の応募と選考をストップさせる手立てを打ってくる *「絶対に採りたい」位置づけにない場合、しばしの間をサイレント状態にしての様子見 …このいずれかの方法をとってくる可能性が高く、あっさり落とされるよりも悩みどころだったりします。 質問者さんがa社c社の最終選択に迷うようなら、上の方法を取られた場合にこそ踏ん切りがつくかもしれないし、下の方法に及ばれた場合は進展させたい気持ちでやきもきすることになります。 企業側も内定を出した就活生に蹴られては選考のやり直しで非効率なので、就活生のペースに巻かれないよういろいろな手を使って主導権を保とうとするんですね。 他社の進捗状況はそのために聞いてくるので、ここまでを正直に開示してきた質問者さんだとしても、「b社はいろいろと問題を感じまして、内定辞退しました」と話しておけばいいです…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる