教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

咳喘息の症状がつらく治るまで休職したいのですが、診断書はどう言えば書いてもらえますか? 昔から咳喘息持ちで、季節の…

咳喘息の症状がつらく治るまで休職したいのですが、診断書はどう言えば書いてもらえますか? 昔から咳喘息持ちで、季節の変わり目や繁忙期で疲労が続くと症状が出てしまいます。今回はそれらに加えて新年度に赴任してきた上司が威圧的で馬が合わなく、ストレスで症状が酷くなってしまいました。 会社でもひっきりなしに咳をしていて、感染性のものではないと周りには事情は説明していますが、周りの目もつらいです。 電話対応や来客対応もつらいです。 先月呼吸器内科を受診し、血液検査とレントゲンは異常なし、半年ほど前に症状が出た時にCTを撮っているのですがその時は異常なしでした。 ですので原因はストレスの可能性がとても高いのですが、心療内科は行ったことがないし、かかっている呼吸器内科で診断書がほしいです。 咳程度で休職…と思わなくもないですが、咳をしているだけで疲れてしまい仕事にならないのでしばらく休みたいです。 会社に、療養や介護などの事情がある時だけ使える年休制度があって、それを使うために診断書が必要なのですが、どのように言えば休職の診断書を書いてもらえるでしょうか? 今までの経過だと、とことん酷くなってしまうと症状が消失するまで平均でだいたい2ヶ月くらいかかっているのですが、それを根拠に2ヶ月の自宅療養を要するって書いてもらえますか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

203閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    発作治療薬を使っても止まらないですか? 診察で診断されていて治療を行なっているなら書いて貰えると思いますが、それが休職判断になるのか?は分からないですね。 先ずは主治医に診断書を書いて欲しいと相談されてみては?

    ID非公開さん

  • 咳喘息の診断が出ているなら、それを書いてもらえばよいかと思います。 ただ、休職期間についてはそれぞれの先生によるかもしれないですね。 ストレス性のことで、ということならば呼吸器内科では無理です。診察、治療が必要となりますからね。

    続きを読む
  • >会社でもひっきりなしに咳をしていて、 >電話対応や来客対応もつらいです。 →ここを主治医に伝えて、休職可能か相談してみるしか無いと思います。 診断書出すかは医師にしかわからないので、受診して相談してみるしか無いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる