教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

普通校の高校1年生です。現在6月9日の簿記3級試験に向けて勉強しているのですが、難しすぎて全く理解できません。

普通校の高校1年生です。現在6月9日の簿記3級試験に向けて勉強しているのですが、難しすぎて全く理解できません。あと数週間しかないのですがどうしたらいいでしょうか。もうひたすら解くしかないでしょうか。 部活動であまり時間が取れないのですが、何かいい勉強法などありましたら教えて欲しいです!

63閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • https://youtu.be/JpwV_NNn7aI?si=G9-7CZ95c0Rce3MT テキストを読み込んで↑で確認してください。全部見てください。

    1人が参考になると回答しました

  • 簿記検定も含めた資格試験には初学者が合格するための標準的な勉強時間というものが存在します。 日商簿記3級だとそれが60〜100時間になりますから、まずは普通科の高校の勉強時間以外にこれだけの勉強時間を捻出して確保できるかどうかが合格するための第一関門になります。 次に今時期的の勉強は、本試験形式の試験問題にそっくりの模擬試験問題集や予想問題集を使用して、総合問題の演習を繰り返すことになります。 簿記検定の勉強はよくスポーツの練習に例えられるのです。基礎的な勉強は基本知識のインプットと個別問題のアウトプットも含めて上記の模擬試験問題を解く前に終えておくべき勉強になります。この勉強を終えた以降の直前期の勉強は、ひたすら模擬試験問題集や予想問題集の問題を繰り返し解くこと以外にありません。 本番と対戦する相手によく似た相手との強化試合を連日のようにこなしながらコンディションを上げていきますから、野球の侍ジャパンやサッカーのワールドカップ代表らが数週間後に世界大会が控えているのに、個人個人のレベルを上げる練習ばかりしていてはお話にならないということです。 具体的な勉強法は模擬試験問題集か予想問題集というタイトルの問題集を購入して来て、それを繰り返して解くこと、この一択ですね。 TAC出版の本試験問題集が最もおすすめの問題集になりますが、勉強を始めたばかりの独学者には難しすぎるので、本試験問題集よりも易しめの問題が収録されている同じTAC出版のスッキリ予想問題集が今の質問者さんにはおすすめになりますね。 写真を参考にして購入してくださいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる