教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社で独り言を聞かれたかも知れない件でアドイスお願いします。 会社でモラハラパワハラがひどいセンター長に、少し離れ…

会社で独り言を聞かれたかも知れない件でアドイスお願いします。 会社でモラハラパワハラがひどいセンター長に、少し離れた場所&聞こえない小さな声で無意識にウザっと口走ってしまい、その事で今後についてアドバイス頂きたいです。 私は40代女性、子育ての兼ね合いで転職して、今は7年ほど、小さな会社で働いています。 ここは世間では認められないくらいのモラハラ黙認の会社でびっくりしました。 お給料がわりとよく、休みも多く残業ないので、子育て中にはありがたい面はあります。 そこにかなりやばいセンター長がいて、その人は45歳くらい、ただ威張っているだけで仕事は下に投げてほとんど何もせず、 新しく入社してくる男の子達をいびったり、怒鳴ったり、毎日キレていて、完全なモラハラ男で周りからかなり嫌われています。 本人は気づいていませんが… 誰もが何であいつが長なんだとか、 仕事しないパワハラモラハラ野郎と言われています。 タチが悪いのが、部下の指導管理、フォローなど全く出来ないくせに、社長に部下の失敗を言いつけて、しかも、入ったばかりの、若い子を辞めさせようとしてきます。 社長もその人が怖いのか何も言えずその人の言っている事を信じてやめさせる方向に制裁を加えたり、社長も社長でやばいです。社長は若いです。 今まで何人辞めたかわからないくらい、新しく入った人達やめました。 わたしは前は多少その人と世間話も我慢してしていましたが、セクハラ発言が気持ち悪くて、 あと、私の下着が透けたとか言って色と形を 言いふらしていると聞いてから本当に気持ち悪くて生理的に無理な部類の人になったのであまり関わらない様にしています。 透けるような服は着ていないのでその人の妄想で気持ち悪いこと言われてるみたいで、 すごくいやです。ただ社会人として仕事に支障出ないようには、コミュニケーションをとっています。 今日その人がいるエリアを通りかかるとまた後輩を立たせて怒鳴ってモラハラしていました。 そういう場面見るのももうかなりストレスで、通り過ぎて少し離れた時に、無意識に、ウザっとすごく小さな声で言ってしまっていました。心の声が出てしまった様です。 普段は独り言言わないのにやってしまいました。 かなり小さい声だったし、離れていたので聞こえなかったとは思いますが、しばらく後にまた通りかかったらウザッて聞こえなかったか?とか話していて怖くなりました。 アイツは私にも何をしてくるかわからないので怖いです。 口走ってしまったのが悪いのですが、 かなり小さな声で顔も反対を向いていて見えてなかったので、万が一その事を聞かれてもシラを切り通すつもりでいます。 もし本人から聞かれたり、誰かからこんな事言ってたけど本当?って聞かれたりしたら、皆さんなら何て答えますか? 全く身に覚えなくて怖いんですけど、とか言っておけば大丈夫でしょうか? 周りの人はセンター長は普段からヤバすぎると分かっているので、被害妄想のデタラメ言ってると思ってくれると思います。 アドバイスよろしくお願いします。 今後は気を付けます。

続きを読む

95閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そんな最低な人間とも仕事上は社会人として接して来たあなたはとても大人だと思います。 いつも通りにしてればいいと思います。 当たりがキツくなったなら毎日のハラスメントをしっかり日時と一緒に記録して行きましょう。 最終的に耐えられず辞める時にはそれを武器にして泣き寝入りにならないように。 ウザっって言ったかきかれてもすっとぼけましょう。面と向かって言ったわけじゃないので相手も不確かな事。 言ってません!ってハッキリ否定するより、え?え?話が見えません?誰かがそんな事言ってたんですか?とかの方がウソっぽくないかと。

  • まず、その場で独り言を言ったことについては、あくまで「身に覚えがない」という立場を保つことが無難です。もし問い詰められた場合でも、「そんなこと言った記憶はないですね。何か勘違いされているのでは?」と答えると良いでしょう。 また、センター長のモラハラやセクハラについては、証拠を残すことが重要です。具体的な発言や行動、それによる影響を日記形式で記録し、可能であれば他の同僚にも協力を求めて証拠を集めましょう。これがあると、問題がエスカレートした際に有利に働きます。 最後に、あなたの精神的な健康も大切です。ストレスが溜まりすぎてしまうと、仕事や家庭生活に影響が出てしまいます。必要であれば、カウンセラーや労働相談窓口などに相談することも考えてみてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

子育て(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる