教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

19歳女です。職場で窓際族?の人が上司になりました。その人はろくに教えようとせずに職場のパソコンで趣味の車ばっかり見てい…

19歳女です。職場で窓際族?の人が上司になりました。その人はろくに教えようとせずに職場のパソコンで趣味の車ばっかり見ていていわゆるガチャハズレ。違う人はおつぼねで年も親、おばさん世代で近くて30は離れていました笑笑 その人たちは教えずに固まって嫌味や仕事と関係のない話をしていました(泣) 1人仲良くしていた60代のリゾバおばさんにしか話してない内容もオツボネたちにバレてて心身ともにやられました。 私の能力が伸びないのを見た社長と人事が私のことを無能社員だと思って3ヶ月でクビになりました。 新卒で入った会社なのに無念です。 今は絶賛ニート満喫中2年目です! 正社員にいずれはなろうかなと思っているのですがまたこうなったらと思って中々仕事探す気が起きません。 公務員になれるほど頭は良くないし、資格もない、1年通っただけのお遊び専門学校。もういっそのこと婚活で玉の輿見つけたほうが良いのかな? 皆さんの意見を聞きたいです!

続きを読む

197閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • まず、過去の経験によって今後のキャリアや人生に対する不安を抱えることは、非常に自然なことです。しかし、その経験から学ぶことが多いですし、次へのステップに活かすことができます。 ### 仕事への復帰に向けて 1. **自己分析を行う**: - 過去の仕事で得意だったこと、苦手だったことを整理し、どのような職種や環境が自分に合っているか考えてみましょう。自己理解を深めることが、適職を見つける第一歩です。 2. **スキルアップを目指す**: - 資格がないとのことですが、興味がある分野で取れそうな資格を調べてみてはいかがでしょうか。また、オンラインで学べるスキルや趣味が職業につながることもあります。少しずつでも良いので、新しいことを学んでみると良いでしょう。 3. **キャリア相談を利用する**: - 地元のハローワークやキャリア支援センターなどで相談してみると良いです。プロのアドバイザーが就職活動をサポートしてくれます。 4. **インターンシップやアルバイトから始める**: - 直接正社員として働く前に、インターンシップやアルバイトで職場の雰囲気や業務内容を体験するのも一つの方法です。実務経験を積むことで自信がつき、就職活動にも役立ちます。 ### 玉の輿について - 経済的に安定したパートナーを見つけることは一つの選択ですが、それだけが幸福の条件ではありません。自分自身で生活を支える能力を持つことは、どんな状況でも自立して対応できる力になります。 どの道を選ぶにしても、まずは自分自身の心と体の健康を第一に考え、次第に社会との接点を持つようにすることが大切です。これからの人生において、あなたが幸せで充実した毎日を送れるように願っています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 高卒無職の婚活で玉の輿は無理です。浜辺美波や橋本環奈並みの美女ならいけるかもしれませんが。 何でもいいから仕事を探しましょう。 そして、人間関係は自分と相手との関係なので、相手が一方的に悪かったと思うのではなく、自分にも何か歩み寄りできる部分があったかもしれない、という気持ちで次の職場で頑張りましょう。

    続きを読む
  • ニート2年目、専門1年で19歳?

  • 派遣でもバイトでもいいから、まずは仕事をしましょう。 玉の輿婚活するなら、あなたのお父様と歳が近い方の、トロフィーワイフになるくらいでないと、専業主婦は無理ではないかと思います。 歳が近い方を望むなら、正社員の仕事をしましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる