教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

簿記1級を勉強しています。 2級でも同じかと思いますが、有価証券の項目で端数利息の処理に関して学びます。 内容は理解して…

簿記1級を勉強しています。 2級でも同じかと思いますが、有価証券の項目で端数利息の処理に関して学びます。 内容は理解しているのですが、これ別に売買目的有価証券勘定に関してのみ摘要する訳ではなく、金銭"債権"の貸付金/借入金勘定の際にも考える必要が出てくるという理解で合ってますでしょうか。 あまりまだ過去問触れてないというのもありますが、貸付金/借入金項目の問題で見たことないなと感じ、もしかして有価証券("債券")に関してのみ摘要するものという何かルールがあるのかと疑問に思った次第です。

続きを読む

46閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 貸付金・借入金は売買するものではないので端数利息を考える場面はないと思います。 端数利息って、売買時の日付によって前の利払日からの日数をもとに端数を計算しますので。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる