教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員になるために。 公務員になるのだとしたら大学院まで行く必要は ないですか? それとも、大学院までい…

公務員になるために。 公務員になるのだとしたら大学院まで行く必要は ないですか? それとも、大学院までいかにと 専門的にはあまり期待されないのでしょうか?

続きを読む

548閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    国家Ⅰ種、Ⅱ種、地方公務員の場合(文系の場合) 大卒の方が圧倒的に多いと思います。公務員試験の受験ジャーナルという雑誌には、Ⅰ種やⅡ種の内定者がどこの大学出身であるか、どこの院出身であるかが詳しく人数まで書いてあります。 それを見ていただくと、圧倒的に大卒の方が多いことが分かると思います。 理系はどうかは分かりません。受験ジャーナルによると国家公務員Ⅰ種の理系なら、内定された方の人数は院卒の方が多いです。 国際公務員の場合(いわゆる国連職員) 院に行かなければいけません。院に行って、さらに何年かその院の知識を生かした仕事をして受験資格が得られるみたいです。(受験資格は外務省のホームページに載っているはず)。受けたことないんで、間違ってたらすみません。

  • 官僚なら院卒でしょ。

    ID非公開さん

  • 公務員の種類にもよります。 県庁や市役所で一般的な行政職(事務的な仕事)を希望しているのであれば 大学院にいかず、早く採用された方が生涯収入が高くなります。 (勤務年数が長くなるので) 本当に専門的な、官僚と呼ばれる仕事や外交官などを希望されているのであれば別ですが・・・

    続きを読む
  • 公務員は高卒でもなれます。ただし出世を望むのであれば、 大卒のほうが良いのかもしれません。 ちなみに 上級→キャリア組 中級→大・短大卒程度 初級→高卒程度 という感じだそうです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる