回答終了
行政書士資格取得について教えてください。(※資格保有の方)先々のことを見据え、行政書士の資格取得に向けた勉強を始めようかと思っていますが、勉強方法や進め方など迷っており、アドバイスいただけると幸いです。 ●状況 ・自営業のため、隙間時間などを活用し、毎日トータル3~5時間は勉強時間を確保可能。(※子供が幼いため、土日も勉強時間はこれくらいが限度…) ・30代後半でやや記憶力が弱くなってきているような気がしている。 ・昨年、宅建士を取得し、かなり薄っすらとだけ民法の知識がある。 ・仕事上、法律窓口業務を行うことがある(顧客から相談受け→弁護士or税理士or司法書士に取次ぐのみ…) ▽アドバイスいただきたい内容 ・来年(2025年)、必ず合格したいと思っておりますが、隙間時間での勉強となるので資格学校への通学が難しい状況です。その場合、独学もしくは通信講座、どちらがおすすめでしょうか。 独学の場合、テキストなどを実際に手に取りフィーリングなどから、自分で教材を選択するべきか?と思っておりますが、、通信講座については各社HPで見比べてもどれも一長一短あり、なかなか悩ましい状況です。もし、実際に受けて良かった通信講座などありましたら是非教えていただきたいです。 ・また、あと約半年しかない状況で、今年合格を目指すことは可能でしょうか? 無謀であろうとは重々承知はしておりますが、半年で取得された方がいらっしゃいましたら、是非どのように進められたか、ざっくりとだけでも学習スケジュールなどをご教示いただけると助かります。 長々とすみませんが、何卒よろしくお願いいたします。
202閲覧
基本的に独学のほうが有利ということはないと思います 講座を受ければ元取るために勉強を継続する、逃げられなくする効果もありますし、プロの方々が考えたカリキュラムを頼るほうが効率もいいでしょうね デメリットは費用くらいでしょうか 私はああいう講義動画を見るのが苦痛だと思ったので予備校は利用していません 私は法律初学で5月から独学6ヶ月で一発合格しましたので、可能だとは思います 育児しながら一日7時間くらいはやっていました 勉強し始め一周目は、一日で市販のテキスト30ぺージ読み込み&その範囲の問題集をやる、というのを繰り返しました 試験2ヶ月前からは記述対策に大幅に時間を使いました
ありがとう:1
R2合格者です。 民法についてある程度の知識があるなら、試験の特性上、公法(行政法と憲法)にかなり時間をさけますし、2025年なら狙えると思います。2024年だとどの程度頑張れるかな…といったところです。 個人的には通信教育かなといったところです。 形式的には私は通信教育でクレアールの教材を使っていたのですが(コロナ事情のなか教材も何も病室に持ち運べなかったので、正直契約したに近いが、内容はかなり良心的)、今も社労士試験のお世話になっていますし、結構サービスは良いほうかなと思います。 憲法は配点上28点しかないですが、同じ公法の行政法とのつながりが強く、憲法を理解しないと行政法でつまづいたり、「判例の読み方」といった基本的なところでつまづくので、そこは落とせないところです。 なおご存じの通り、一般知識(56点、14問)は、24点(6問)以上取らないとそれだけでアウトです(ここで毎年残念な結果になる方が多い。NHKやニュースなどを見ているかどうかだけでもかなり違う)。
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る