教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

33歳になる女性は正社員で雇われにくいでしょうか。 理由は割愛しますが転職する気しかありません 私は結婚歴なしで…

33歳になる女性は正社員で雇われにくいでしょうか。 理由は割愛しますが転職する気しかありません 私は結婚歴なしで見込みも無いため、 正社員限定で探しています。ですが、事務職ばかりで今まで大したキャリアがないこと、 私は未婚ですがこれから妊娠出産もすると考えられるのか 内定がもらえずしんどいです。 やはり正社員=安定のイメージがあり 正社員のみで考えていますが無理なら派遣しかないのかなとか、、 ちなみに事故の経験があり車がトラウマで運転免許は取りに行く予定なしです。 皆さまが私の立場ならどうしますか? 派遣や非正規でもいいと考えますか。 婚活頑張れ以外でよろしくお願い致します。

続きを読む

255閲覧

回答(7件)

  • まず、今後の仕事選びをする前に頭に入れておいて欲しいデータがあるのでそれを紹介します。 ①全国の30代女性の有業者で年収300万以上の割合 ・総数(独身及び既婚者)は約38% ・主に独身者(離別及び死別の独身者を除く)は約44% ・主に既婚者(離別及び死別の独身者を含む)は約35% ②全国の40代女性の有業者で年収300万以上の割合 ・総数(独身及び既婚者)は約34% ・主に独身者(離別及び死別の独身者を除く)は48約% ・主に既婚者(離別及び死別の独身者を含む)は約30% ③全国の50代女性の有業者で年収300万以上の割合 ・総数(独身及び既婚者)は約31% ・主に独身者(離別及び死別の独身者を除く)は約50% ・主に既婚者(離別及び死別の独身者を含む)は約27% つまり、30~50代の女性で年収300万以上を稼ぐ人は少数派だということです。そして、このデータには無業者(家事手伝い、専業主婦等)は含めていませんので、実際はそれを含めると年収300万以上を稼ぐ女性の割合はもっと低くなります(無業者を含めたデータが見当たらないので割合は不明です)。 特に、一般事務職は給与水準が低いので年収300万以上の会社に転職できただけでかなりラッキーだと思わないといけません。 なお今後の方向性としては、下記の2通りしかないと思います。 ①コンプラ意識が高く比較的雇用と収入が安定している有名企業・従業員が多い企業・上場企業・非同族企業(以下は省略してホワイト企業と記載)の非正規社員(契約社員、派遣社員等) ②コンプラ意識が低く雇用と収入が不安定な非上場の無名で少人数な中小同族企業(以下は省略してブラック企業と記載)の名ばかり正社員(会社によっては待遇は非正規社員未満) そして、どちらがいいのかはその人次第なので正解はありません。ちなにみ、他者の目が気になる=コンプラ意識が高い企業=不当解雇はできない=雇用や収入が安定している=有名企業=上場企業=従業員が多い=非同族会社という公式が成り立ちます。 ですから、その真逆にある非上場の無名で少人数な中小同族企業はオーナー社長一族が好き勝手にやっても他者の目は気にならないのでブラックな環境になりがちです。 ただ、もしも私ならばいくらブラック企業の名ばかり正社員でもなるべく働きやすくて長く勤務できるような会社に応募します。 そして、働きやすくて長く勤務しやすい会社は、オーナー社長一族との距離が遠い職場環境です。つまり、従業員が多くてオーナー社長一族がいる本社勤務ではなく、複数ある支店のいづれかに勤務することです。 なぜなら、オーナー社長一族との距離が遠ければ影響力がいい意味で弱まるからです。ですから、一番最悪な職場環境は従業員が多くても本社勤務でオーナー社長一族と一緒に働く環境か、人事・総務・経理等の区別がないような数十人規模の会社でオーナー社長一族と一緒に働く環境です。 私は質問者さんとは違い営業畑なので事情が違いますが、過去に非上場で業界上位の大手同族企業と非上場の無名で少人数な中小同族企業の営業職で勤務経験があります。 どちらも、北朝鮮のような会社ですが(笑)、まだ非上場の業界上位の大手同族企業の場合は支店勤務だったのでオーナー社長一族の影響力が弱いので働きやすかったです。 確かに裁判のような営業会議があるのですが、それでもテレビ会議等の画面越しでオーナー社長一族を遠めで眺めているだけなので、そこまで怖くはありません。そして、ある意味支店で団結するのでオーナー社長一族の愚痴なども言い合えます(笑)。 しかし、稀に本社に訪れると悪い意味で何とも言えない張り詰めた空気が漂っているのです。当然です。下手な事をすると従業員の首が簡単に飛ぶ環境なのですから…(汗)。 また、非上場の無名で少人数な中小同族企業の場合はそもそも支店がないので、非上場で業界上位の大手同族企業の本社勤務同様な環境になります。なので、日常的に従業員の首が飛ぶ状況を真近に見ながら勤務することになりました。 まだ、営業のような外回りはずっとオーナー社長一族と事務所で一緒にいることはないので幾分マシなのですが、ずっと事務所にいる事務の女性達はたまったものではないです。ですから、その会社では営業よりも事務の女性が頻繁に入れ替わっていました。 ところで、世の中の約98%が中小企業で、約97%が同族企業です。そして、約70%の人が中小企業に勤務しています。つまり、極論すれば大多数の人は中小同族のブラック企業に名ばかり正社員として勤務しているのです。 そのような会社は、フリーパーパー求人誌及びサイトに掲載されているようなところで書類選考なしで社長の一発面接で即採用の会社なんかも溢れています。当然ながら即採用の会社なので人の入れ替わりは激しいです。 例えば、年収300万未満、残業代なし、昇給なし、賞与なし、退職金なし、週休制、他の福利厚生なし、社会保険は一応完備(稀に違法だが未完備な会社もある)、雇用や待遇はオーナー社長一族の気分次第、オーナー社長一族>法律という独特の環境等の会社です(少し極端な例を挙げていますが多数実在します)。 そういった会社は、オーナー社長一族に好かれていれば雇用や収入が安定しますし、逆にどんなに仕事ができてもオーナー社長一族に嫌われたら最後で実質解雇に追い込まれます(形式上は自己都合退職)。 そして、知名度があったり上場しているわけでもないので、仮に不当解雇で従業員が訴えたところで株価に全く影響もありませんし、業績にも大して影響がありません。 また、そもそも訴えればほぼ確実に勝訴できますが、時間と労力とお金を費やして不当解雇になった従業員が訴えることは稀です。つまり、オーナー社長一族のやりたい放題のいわゆる北朝鮮のような会社になるのです(笑)。 なので、そんな会社に勤務しても雇用と収入が不安定なので、大多数の人はホワイト企業を希望します。しかしながら、新卒だったり中途でも比較的に綺麗な経歴を持つ者以外の大多数の人は、ホワイト企業の名ばかりではない安定した正社員として転職できません。 なので、基本的に大多数の人は中小同族のブラック企業に名ばかり正社員として転職することになります。要するに、正社員=安定というのはごく一部のホワイト企業にだけ通用する公式なのです。 ですから、場合によっては中小同族のブラック企業に名ばかり正社員として勤務するよりも、ホワイト企業の非正規社員として勤務した方が雇用や収入が安定していて年収や待遇がいい場合もあります。 正社員が非正規社員よりも社会的信用が高いのは、雇用と収入が非正規社員よりも安定していると見なされるからです。ですから、雇用と収入が不安定な中小同族のブラック企業に名ばかり正社員として勤務しても社会的信用は高くありません。 ※備考 ・総務省統計局、令和4年就業構造基本調査 ・こんなブラック家族経営の会社にはうんざり。すぐに逃げるべき! https://tenshoku-miti.com/black/family-owned-company/ ・オーナー(同族)経営の会社はブラック企業になりやすいかhttps://anond.hatelabo.jp/20130418102120 ・ブラック企業に中小企業が多いって本当?特徴やブラックになる理由 https://www.jaic-college.jp/useful/u-13538/

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 転職エージェントの人が言ってましたが、「女性は一般事務職に一極集中しすぎ」とのことです。 営業とか、もっと別の正社員の仕事がたくさんあるのに一般事務ばかり人気集中するので正社員が難しいそうです。 そうすると、どうしても若い子ばかり採用になる。 まだ33なら全然これからチャレンジできます。 未経験でも行ける業界あると思いますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 大丈夫だと思いますよ! ただ経験やスキルは問われる年齢だと思うので、キャリアが無いとのことであれば資格をとられてはいかがですか? 私の友人34歳は最近簿記をとり、一般事務から経理に転職してました。

    2人が参考になると回答しました

  • 33歳ならまだチャンスはしっかりありますよ。 今の時点で未婚だし、妊娠とか考えて内定がもらえない可能性は低いと思います。他に何か理由があるんじゃないですかね?心配なら面接のときに転職の理由をきかれるでしょうから、結婚ではない事をちゃんと伝えればいいと思います。 もしかしたら、転職と書かれているので現時点で仕事をしているのも一つの理由じゃないでしょうか? 求人はすぐに働ける人を募集している事の方が多いです。働いているから言引き継ぎとか考えたら、1ヶ月は欲しいとなると思います。その期間を待ってまで採りたいと思わないというか、他の人になってしまっている可能性はあります。 面接のときに、引き継ぎなしですぐに働けますとなったら、責任感がない人と判断される可能性があると思います。 30社は受けないと難しいですよ。友人は100社弱受けました。その代わりかなりホワイト企業に就職しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる