教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

.一級建築士試験 R5問10選択肢3

.一級建築士試験 R5問10選択肢3排煙設備を設置しなければならない居室に設ける排煙設備の排煙口で、煙感知器と連動する自動開放装置を設けたものについては、原則として、手動開放装置を設けなくてもよい。 とあるのですが、解説では令第126条の3第1項第四号により間違いとあります。 同六号より 「六 排煙口には、第四号の手動開放装置若しくは煙感知器と連動する自動開放装置又は遠隔操作方式による開放装置により開放された場合を除き閉鎖状態を保持し、かつ、開放時に排煙に伴い生ずる気流により閉鎖されるおそれのない構造の戸その他これに類するものを設けること。」 とありますが、六号が根拠とならない理由はなんでしょうか。なぜ煙感知器連動自動解放装置のみでは不十分なのでしょうか。

続きを読む

104閲覧

回答(2件)

  • >とありますが、六号が根拠とならない理由はなんでしょうか。なぜ煙感知器連動自動解放装置のみでは不十分なのでしょうか。 「原則として、手動開放装置を設けなくてもよい」とは書いてないからじゃないですかね。原則としては設けるって書いてるのが四号なので、六号読んだところで、手動解放装置か煙感連動のどちらかでいいとは読めないと思います。 四号で手動解放装置をつけろといってるので、それを否定しない限りはそれはそのまま残ると思います。 >「六 排煙口には、第四号の手動開放装置若しくは煙感知器と連動する自動開放装置又は遠隔操作方式による開放装置により開放された場合を除き閉鎖状態を保持し、かつ、開放時に排煙に伴い生ずる気流により閉鎖されるおそれのない構造の戸その他これに類するものを設けること。」 これって、手動解放装置か煙感連動で解放された場合以外は閉鎖状態を維持してくれって書いてあるだけなので、手動解放装置か煙感連動のどっちかを設置するっていう話ではないと思います。 手動解放装置であっても、手動解放装置+煙感連動にしたとしても、六号は守れよって意味で、手動解放装置or煙感連動を設置せよとは書いてないです。

    続きを読む
  • ☆、それらの何れかに適合することを法律では、求めているだけです。 故に手動も他の技術的基準に適合であれば、好い訳であり、試験では 短時間にその基本を知っているかを問われるものです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる