教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

簿記3級勉強している者です。問題集に取り掛かるのは基礎がどのくらい出来ている時がいいでしょうか?

簿記3級勉強している者です。問題集に取り掛かるのは基礎がどのくらい出来ている時がいいでしょうか?

68閲覧

回答(5件)

  • 長文たいへん失礼します。 テキストに沿っている同じシリーズのトレーニングや章別分野別問題集は、インプット学習をしている時から並行して解いてくださいね。 殆どの市販のシリーズの章別分野別問題集では本試験問題よりも難易度は易しめに作問されているのでアレが本試験レベルだとは思わない方が絶対にいいです。 本試験問題と問題形式や問題構成が同じの予想答練問題や模擬試験問題を解くのは直前期になってからです。でも受験を急いでいる人や試験日までに日数の余裕がない人はスケジュールの中盤あたりから解ける問題だけを自分で選んで解き始めていかないと試験までに間に合いません。 インプット学習期に使用する問題集はテキストと同じシリーズのを、 直前期に使用する模擬試験問題集はTAC出版の「本試験問題集」が一番おすすめになります。

    続きを読む
  • 論点別の問題演習に関してはテキストと並行する形で進めていくのがいいと思います。(最初から並行しながら進めていく形になります。) その際は自身の苦手とする論点の分析、整理と対策を行うことを意識しながら取り組んだほうがいいでしょう。 テキストの読み込みと論点別の問題演習が一通り終わった段階で予想問題集(模擬試験問題集)を解くようにします。 こちらは本試験を想定した形式になるので解答時間を計りながら解くようにしてください。 両者とも間違った問題があれば必ず問題の解説等で考え方、解き方の流れを確認するようにします。 その作業の積み重ねで少しずつ解けない問題を減らしていき合格水準まで近づけていきます。

    続きを読む
  • 最初から。 テキストを読みつつ、解説を読みつつ、何となくこんな感じかなって具合で始めていく。 最初は暗記重視。 勉強の終盤に差し掛かれば理解重視に切り替える。 テキストを理解してから問題解きます!とかあり得ません。そんなんじゃ受かりません。 頑張ってください

    続きを読む
  • 割と基礎は完璧に近いぐらいまで頑張ったほうが良いと思います。 経験値ですが、一般的な簿記のテキスト3周ぐらいが目安だと思います。 自分はそこから予想問題集を2冊こなして合格しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる