教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士の製図。課題発表前の時期に余分にやるならどのようにやるのがおすすめですか?

一級建築士の製図。課題発表前の時期に余分にやるならどのようにやるのがおすすめですか?去年はN長期に通い、課題文整理して保管しています。今年の課題発表前は個人経営の学校で、隔週で過去問と過去問ベースの問題をやるそうです。今のところ授業、宿題、宿題+復習と2週間のうち3日しかやる事なくなるので持ってるものをやるつもりです。 持ってるものは①R5のNの課題一色と自分の図面や記述②R4のSの課題発表前までの課題セット一式(貰い物)③R3のSの課題発表前までの課題セット一部(貰い物) まずは①の自分の解答を見て復習、もう一度課題をやるのからと思っています。(去年復習がきちんとできてなかったので復習だけは必ずやりたいです。)授業の日付けも書いてますがどんどん先に進んでもいいと思いますか?日付けに合わせてゆっくりやり、時間がある場合は学校が違う②をやる方が良いでしょうか? ②と③はやる時はコミセン→スポーツ→ホテルのように色々とやるのと、コミセンを何課題か連続でやるのとどちらがいいですか?

続きを読む

176閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 例年この時期は基準階とゾーニングを2、3課題ずつやって解き方を覚える。よく復習する。回答思考でパターンが浮かんだものをやり尽くす。どこがダメだったかを自分なりに消化する。経験が増えて思考が早くなる。 図面書きをエスキスからやり、スピードを上げる。 文字を綺麗に書く訓練。 過去問は忘れた頃にエスキスまでを繰り返す。 とにかく、スピードが速い奴は受かる傾向と感じてます。自分が受験生だった時も、教えてる時もです。やればやるほど思考も手先も体が覚えてくれるので。 遅いのは決断も遅い。コレはとても悪い。 判断して失敗してよく復習する。間違い気づいてリカバリーどうするかと、どこでチェックしなければならないかをよく理解する。 近年は課題の難解さより、チェックの入れ方の方が重要視されて(多年度の方が合格率良くなってる)いると感じてます。 一方通行なチェックじゃなく、どう間違いに気づくシステムにするかが大切。

    続きを読む
  • YouTube見て情報収集。 階段、トイレの作図スピードを上げる。 構造や設備に関する要点を丸暗記。 やるならこれくらいじゃね。 関係ない課題やってもほとんど意味ないよ。

    続きを読む
  • オリジナルのやり方じゃなくて、学校で言われたことを言われたとおりにやればいいと思います。 本試験は課題文に沿って回答を作る試験なので、試験自体が言われたことを忠実にやるということが本質です。なので、自分のオリジナルでやるよりも、学校でいわれたことだけをやるほうがおそらく効率がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる