教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人看護師の指導についてです。 もうすぐ2年目になる新人看護師がいるのですが、自分で考えて行動する力が乏しく、どうすれば…

新人看護師の指導についてです。 もうすぐ2年目になる新人看護師がいるのですが、自分で考えて行動する力が乏しく、どうすればいいか頭を悩ませてます。 例として・部屋持ちにADL全介助の方がいるが、自分の行動予定に体転を予定してなかったからしていなかった。 とかです。 振り返りやシャドー等いろいろ試してはみましたが成長が見られません。 何かいい案があれば教えていただきたいです。

続きを読む

202閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自分中心の看護計画を立てるのはやめなさい。 看護計画は患者本位で立てなければ、立てる意味がありません。 とダメなことはダメ、と指導しないといけない局面です。 また、『毎日』看護計画の事前チェックを入れて、採点をする習慣にして、【思い込みで業務をする習慣】を改めてもらうことも必要です。 これは自分で考えて行動をする、行動が出来ない以前に【患者に対する観察眼に不備がある】ので計画と、行動指針に於いて【抜けてはいけない箇所で、抜けが発生している】のです。 要は【勉強不足+ダメポイントの指摘不足で、見落としが常態化している】ということです。 もし正しい叱り方や、指導のやり方が分からなければ主任なり、課長なりに【正しい叱り方による指摘や、強い指導のやり方】について質問して、教わってきてください。 それで、話しが先に進むでしょう。

  • 自分で考えて行動しない看護師、うちにもいます。対処方法は人それぞれで難しい問題ですよね。 私が感じる原因は知識と経験の無さかと思います。 この場合は優先されるのは本来自分の計画よりも先生への報告である、という場面に出くわしてもそもそも何故そうしなければいけないのか、知識や経験がないから気付かない。結果やらない。になっているのだと思います。 こちらの病院では実際の業務以外にもシュミレーションやケースワークを重ねて、この場合はどう考える?どう行動する?といった自分で考える課題を繰り返し出します。やらないよりはマシかと。

    続きを読む
  • 『自分で考えて行動して失敗』した場合、どういう扱いになりますか? それで糾弾されるんだったら人はあえてリスクをとってチャレンジはしませんよ、心理的に。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる