教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

簿記3級の精算表についてです。精算表の勘定科目は一つ一つ暗記して損益計算書側か貸借対照表側かを仕分けしなければいけないの…

簿記3級の精算表についてです。精算表の勘定科目は一つ一つ暗記して損益計算書側か貸借対照表側かを仕分けしなければいけないのですか?ある程度区切られていたりなどもしないのでしょうか?(上5行は貸借対照表でそれより下は損益計算書など…)

77閲覧

回答(3件)

  • 分類と科目名を関連付ける以上は1つずつ覚えておくのが確実でしょう。 (そこまで覚えきることができれば基本的に科目の分類等で迷うこともなくなると思います。) ◆精算表の作成問題(損益計算書欄、貸借対照表欄への記入)について 損益計算書には収益、費用に分類される科目が表示され、その差額で利益(または損失)が表示されます。 貸借対照表には資産、負債、純資産に分類される科目が表示されます。 精算表についても同様で基本的には次のようになります。 〔損益計算書欄〕 貸方に収益に分類される勘定の残高 借方に費用に分類される勘定の残高 〔貸借対照表欄〕 借方に資産に分類される勘定の残高 貸方に負債、純資産に分類される勘定の残高 がそれぞれ記入されることになります。 (貸倒引当金、減価償却累計額等の資産に対する評価勘定の残高は貸借対照表欄の貸方に金額が記入されることになります。) なお、損益計算書欄で収益と費用の差額(貸借差額)としての当期純損益が算定され、算定された純損益を貸借対照表欄に移記することになります。 勘定科目の分類ができていないのであれば、資産、負債、純資産、収益、費用、その他の各分類毎に勘定科目を書き出す練習をしてもいいでしょう。 また、仕訳の都度その仕訳に使用する勘定科目の分類を意識するようにするのもいいと思います。 ●参考1・日商簿記3級の学習時に出てきそうな勘定科目 【資産の勘定科目】 現金、小口現金、普通預金、当座預金、定期預金、受取手形、売掛金、クレジット売掛金、電子記録債権、繰越商品、貯蔵品、受取商品券、貸付金、手形貸付金、従業員貸付金、役員貸付金、仮払金、仮払消費税、仮払法人税等、立替金、従業員立替金、前払金、未収入金、差入保証金、前払費用(前払保険料、前払家賃、前払地代など)、未収収益(未収家賃、未収地代、未収利息など)、建物、備品、機械装置、車両運搬具、土地 など ※貸倒引当金や減価償却累計額は特定の資産に対する評価勘定(資産のマイナス勘定)としての性質を有しています。 【負債の勘定科目】 支払手形、買掛金、電子記録債務、借入金、当座借越、借入金、手形借入金、役員借入金、預り金(従業員預り金、所得税預り金、社会保険料預り金)、仮受金、仮受消費税、前受金、未払金、未払配当金、未払消費税、未払法人税等、前受収益(前受家賃、前受地代など)、未払費用(未払家賃、未払地代、未払利息など) など 【純資産(資本)の勘定科目】 資本金、利益準備金、繰越利益剰余金 など 【収益の勘定科目】 売上、受取手数料、受取利息、受取配当金、受取家賃、受取地代、雑益、貸倒引当金戻入、償却債権取立益、固定資産売却益 など 【費用の勘定科目】 仕入、売上原価、発送費、支払運賃、給料、法定福利費、広告宣伝費、支払手数料、支払家賃、支払地代、旅費交通費、通信費、水道光熱費、保険料、修繕費、雑費、租税公課、貸倒引当金繰入、貸倒損失、減価償却費、雑費、支払利息、雑損、固定資産売却損、法人税、住民税及び事業税、法人税等 など ●参考2・商工会議所が公表している商業簿記標準・許容勘定科目表 【商業簿記標準・許容勘定科目表】 https://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/2022_kamoku.pdf

    続きを読む
  • はい暗記するしかないです 仕訳こなしてたらある程度覚えてきます 最初に 貸借対照表には資産負債純資産を 損益計算書には費用収益を記載するというのを 学習してるはずです 勘定科目は資産負債純資産費用収益の 5つのグループがあり 例えば商品の仕入の学習で 仕入/〇〇 仕入は費用で借方(もしくは左側)に記入しますと新しく勘定科目出た場合は どのテキストにも書かれてるので 覚えきれないのはともかく全くどれがとれか 分からないというのはないと思います 決算前残高の繰越利益剰余金から上は貸借対照表で下は損益計算書と覚えるのもありですが 決算整理仕訳で前払費用(資産)など 残高にはない勘定も出てくるので結局覚えなければなりません 勘定科目の一覧表はテキストにもあったりするのでとりあえず暗記しましょう https://studyboki3.com/070_qa/3/4/

    続きを読む
  • 「繰越利益剰余金」までが貸借対照表に行き、その次の行からは損益計算書になります なので私は、試算表が出てきたら、繰越利益剰余金の下に横線を引いていました ひとつひとつを確実に覚える必要まではありません でも、科目名から資産/負債か、費用/収益か、が分かるようになっておいた方が絶対にいいです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる