教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

これって発達障害、もしくはグレーゾーンといわれる人なのでしょうか?

これって発達障害、もしくはグレーゾーンといわれる人なのでしょうか?病院で働いているのですが、中途で入ってきたスタッフが、1年以上経つのに基本的な仕事も覚えきれていません。当初は天然?と思っていたその子の言動も、不可解な事が多く、何かあるのではと思うようになりました。看護師なので、医療事故が起こらないように教育したいのですが、何度説明しても理解できず、叱っても響いていないようでアプローチの仕方がわからず困っています。大きな病院ではありますが、うちの診療科は人数が少なく、その子にも働いてもらわないとまわりません。以下にその子の特徴を書きます。 仕事 ・先輩の指導、アドバイスをすぐに忘れ、短いスパンで何回も間違える。 ・「よく見てて」と指示すると、本当に見るだけ。後で内容を確認すると覚えていない ・患者さんに説明するよう指示すると、覚えた事を箇条書きのように言う。(まるでロボットのように)話の組み立てが悪く、患者さんに伝わりづらい ・優先順位がわからない ・1つ指示するとそればかりにとらわれて、他の事を忘れる。周りが見えなくなる 他スタッフとのコミュ ・受け身 ・発言が定型文。同じセリフしか言わない ・質問したいようだが、要点をおさえず話し始める為無駄な前置きが多く、結局その子が何を質問したいのかがわからない ・場違いな発言、失礼な発言もしばしば ・会話している風(ふう)。その場の会話が成り立つように反応するだけのよう。例えば、叱責する時、こちらが角が立たないように関西弁を入れたり少し冗談を交えたりすると、内容はとんでもない事を指摘されているのに、「うふふ」と笑ってしまう ・仕事のミスを注意している最中に、恋愛がうまくいかないと言って泣き出す ・別のスタッフが雑談してる時、いつの間にか後ろに立ち、笑っている などなど…… いかがでしょうか? 具体的に「ここを直して」と言うと本当に指摘した所しかやらないので、「間違ってる所があるよ、確認して」という言い方に変えて、考えることに慣れてもらおうとしているのですが、無理でしょうか……? どういったアプローチをしたら良いか、アドバイスお願いいたします。

続きを読む

289閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • 私、ADHDで凄く高知能な方。理数系なら日本一を取ったことあるから自信ある。物覚えはダントツに早い。 でも気になったことがあると他のことが出来なくなる。それはそのスタッフと同じ。好きな分野に意識を向けるのはいつでも出来る。困っている人を助けたいと思ったときもそっちに意識を向けられる。でもそれ以外だと気になったことを考えるのを止められなくて上の空になってしまうことが多い。私は高い知能で補えるけど、そのスタッフの場合は教えたいことに意識を向けられないと覚えさせるのは難しいと思う。でも、意識を向けさせることは難しそう。 命に関わる仕事でこの状態なら看護師を続けて良い人で無いと思う。医療関係や教職など、関わる人の人生に大きく影響する仕事は、出来ない者が続けて良い仕事では無い。 あと、発達障害の特性で物覚えが悪くなることはあるけど皆んなでは無い。発達障害があっても社会を大きく発展させる業績を残す天才もいる。発達障害がある人の全てが能力が低いと誤解しないでほしい。

    続きを読む
  • 短期記憶の能力が低いのかと…。 発達障害だと分かっても、それだけでは辞めさせることも出来ないし、改善することもないので、関わり方を変えるしかないですよね。 指示は短く、です。もし、耳からの情報に弱いなら、メモで書いて渡してみてください。多分視覚優位だと思うのですが、メモの色を分けるなどして、見て判断つくように工夫してみて下さい。 患者さんへの説明か…それも、絵カードでも作ってきてって言って、何とか長期記憶にぶち込むしかないのかな…。 私の知ってる感じなら、想像力に欠けていて、見えないことは説明受けても分かりません。 耳で聞きながら何かを実行するのは困難です。 いやぁ看護の現場で発達障害は難しいですーーー。何か得意なことがあって、それだけを専門でやる、的な使い方しないと、マルチタスクは超苦手なので。

    続きを読む
  • 看護師さんは、無理なんじゃないですか? 働いてお金をいただいているというごく基本的なことさえ自覚できていないような…。 重大なインシデントにつながりかねないですよね。 もしも、発達障害や知的障害であった場合、決められた単純な作業をコツコツと続けるような仕事でないと全うできない可能性があります。看護師のような、臨機応変な仕事は無理だと思いますよ。 具体的に「ここを直して」と言うと本当に指摘した所しかやらないので、「間違ってる所があるよ、確認して」という言い方に変えて、考えることに慣れてもらおうとしているのですが、無理でしょうか……?→たぶんこれが1番苦手だと思います。「ここをこのように直して」と言って直してもらい、また似たようなケースに遭遇しても応用が効きませんから、一個一個です。キリがないと思われます。

    続きを読む
  • 世界は異なりますが、私も発達を相手にしてました。 以前はADHDグレー、今はASDグレー。共に両方持ってると思いますが。。 必ず全て確認が必要です。メモに取らせ、それを確認してあげて曖昧な表現では理解できないので、枝葉なしでこうやれ、ああやれと指示を出してください。施行できたか必ず確認要。 出来れば、患者との関り以外をさせる方が良いです。 一生直りませんから、目を離さないでください。 毎日が初めてです。 自身で考える思考というものがかなり弱いので判断はできないと思うこと。 物忘れが異常なので、患者がその人に物事を依頼しないよう対策してください。 理屈が理解できないので応用は無理。 指示待ち人間と割り切ってください。 余計な仕事が増えましたね。。 上と相談してください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる