教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員上級試験の司書を受ける予定の大学1年生です。 試験対策はいつからしたらよいでしょうか。

公務員上級試験の司書を受ける予定の大学1年生です。 試験対策はいつからしたらよいでしょうか。大学の公務員試験対策講座は、教養のみを扱っており、9月から3月まで行っており、どの学年でも参加可能です。 この講座を2年生の時に受けるか3年生の時に受けるか迷っています。 公務員上級の司書は、予備校では専門を扱っていないので少し不安があります。 公務員対策講座は、2年生か3年生のどっちで受けたらよいのでしょうか。

補足

また、2年生の時に公務員対策講座を受けて、3年生で予備校で勉強するのは、効率悪いですか? 予備校でも、司書の専門はどこも扱っていないので、教養のみしか学べないです。

続きを読む

109閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    集中的に勉強できるのであれば、3年生くらいからでも大丈夫です。 司書の公務員対策講座はありませんが、教養試験・小論文・面接対策はどの採用試験も変わらないので、この3点が受けれるのであれば、対策講座は受ける価値があります。 また、司書の専門試験対策についてもお伝えします。 司書の専門試験は、『司書もん』(全3巻)の参考書と自作の問題集が効果的です。 『司書もん』は大まかに司書の試験問題をおさえているだけなので、こんな傾向の問題がある程度に思っておくとよいです。あくまで大まかなので、実際の試験を受けるにはかなり不足しています。 司書の専門試験は、法律の穴埋め、自治体の図書館条例について、図書館用語の説明、請求記号の記入などが基本的に出題されます。 私は法律や請求記号などは自作で穴埋め問題を作って暗記しました。図書館用語は代用となる資料を見つけて、これまたひたすらに暗記です。 司書の採用試験は狭き門ですが、頑張ってください。

  • 公務員試験の対策は早ければ早いほど良いと言われています。そのため、2年生の時に受けることをお勧めします。教養の基礎をしっかりと身につけることで、3年生の時には専門的な知識を深める時間が取れます。また、司書の試験は専門的な知識が求められるため、自分で学習する必要があります。そのため、早めに教養の部分を学び、専門的な部分に時間を割くことが重要です。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる