教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

1年目での社内異動もしくは転職について 新卒SIerのSEです。もうすぐ配属されて8ヶ月経ちます。仮配属が内2ヶ月半含ま…

1年目での社内異動もしくは転職について 新卒SIerのSEです。もうすぐ配属されて8ヶ月経ちます。仮配属が内2ヶ月半含まれているので、実質半年くらいです。恐らく新人のうちで最も激務というか人手不足なチームに配属されてしまいました。離職率の少ない会社ではありますが、私のチームでは特に1年も経たないうちに人がどんどん入れ替わります。優秀な先輩も多いため、上からどんどん転職していきます。 その中に配属されてしまい、最初はそんな真実も知らず頑張ろうと思ってはいましたが現実はそう甘くなく、キツいと思うようになりました。 実際適応障害も発症しており、通院しております。 先輩方は配慮はして下さりますが、このチームにいるといつまでも甘えられるとは思えず、また先輩方の働き方を見てこの仕事を頑張ろうと思えなくなりました。。聞いてた話と違いますし、他の同期と比べてしまうとなぜこんなに頑張らないといけないのかと思うようになってしまい、また仕事内容も本職は興味が湧かなくなりました…… 本職、と書いたのはSE色の強くない仕事もやらせて頂いているからです。簡単に言うとインストラクターみたいなお仕事で、チームのシステムを導入する際に実際に客先に赴いて説明する機会がありました。そちら2回やり、2度目はメインでやらせて頂いたのですが、私がやりたかった仕事はこれだ!と思うようになりました。。戻ってきて仕事に身が入りません。 流石に社内の先輩に相談するわけにも行かず、辞めてしまったOJTの先輩に相談しました。現状をお話すると会社の中ではもう2年目の働き方だよ、とお褒めの言葉を頂き嬉しかったです。。 そこで4つほど今後のキャリアについて助言を頂きました。 ①このまま開発職として我慢をしながらも経験を積み、顧客折衝ができるまで待つ ②開発職として今すぐ顧客折衝したいのであれば導入コンサルなどとして転職 ③社内の別のチームに異動 ④社内で営業になる ①は無理です。年単位では待てないと思います。病状も悪化すると思いますし、正直このチームで上に立てても嬉しくないです。 ②はありですが、1年目で転職というのが、、 ③もありです。たまたま配属されたチームが激務すぎて辛かっただけでコードを書くこと自体は特に嫌いでは無かったからです。 ④今1番進んでみたい道です。うちの会社では特にノルマが課されないみたいなのと、部署によっては裁量も大きいみたいだからです。ただ、営業をしていた訳では無いので合う合わないに関して未知な点が大きいです。 ③④に関しては当たり前ですが希望が通るとは限りません。。そうなったら②かなと思います。 皆さんならどの道を選びますか、?他の選択肢もありますでしょうか?

続きを読む

65閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • 元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、書かれていることだけでは情報不足で明確なことは何も言えません。ですので、一般論というか親戚のおぢさんと世間話した程度でお読みください。これが前提です。 私ならばですが、適応障害で診断書を書いてもらって部署異動を人事に願い出ますかね。客観的にハードな現場であることが周知の事実であれば、異動させてもらえる可能性が高いと考えます。 そもそも①が無理だから相談されているんですから、ご自身もお書きになっている通り論外ですよね。②についても、1年持たなかった短期離職の第二新卒にその仕事を任せようかという中途採用が運よくあるとも思えません。また、その際には病気を隠して健常者として転職するのでしょうし、仕事のハードさと環境変化で精神疾患が重篤化するリスクがあります。病気を自己申告すれば、即戦力が期待される中途採用での転職はますます難しいでしょう。そもそも、「転職活動→別の会社へ入社→新しい仕事と環境適応(人間関係含む)」という健常者でもかなりストレスがかかるプロセスを、現状耐えられるのかという話にもなります。よって、②も無理、または、やらかす可能性が高いでしょう。 こういったことを考えたときに、一番リスクが低くて病気が落ち着くまで当面勤務できる③が現実的な選択でしょう。④の営業もあなたの適職である可能性がゼロではありませんが、もし違っていたら社内での居場所がなくなります。本人希望で異動したら、次をお願いはできないでしょうから。 これら以外の選択肢を検討するには、病気の程度やあなたの職務適性やスキルが分からなければ難しいので、ここでは回答できかねるといえます。一つ言えることとしては、やりたい仕事なんて、完全に健康を取り戻してからの話でしょう。今は、正規雇用という身分を維持するだけに集中されるほうが賢明と言えます。健康を取り戻し、社会人として一人前になってからでもやりたい仕事は目指せるはずですし、そうなってからの転職のほうが当たりの可能性が高まります。 仕事柄、退職希望の相談は星の数ほど受けてきましたが、辞めたい・逃げたい気持ちと、やりたいことを混ぜて考えるとろくなことになりません。現状では、他の仕事がより輝いて見えるからです。でも、どの仕事もお金を頂戴しながらやりますので、必ずしんどい部分や嫌な部分はあるのです。それが今の仕事よりもキツイかどうか、あなた個人にあっているかどうかは、冷静かつ慎重に判断されるべきでしょう。でなければ、次の短期離職歴が増えることになるからです。 あなたの場合は、更に健康不安という不確定要素があるのですから、最優先が健康回復と考えて、そのための最適解を考えることに集中されてはどうかと思えます。雅子様がそうであったように、適応障害も重篤になると社会復帰自体に何年もかかるようになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インストラクター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる