教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年下の上司からのセクハラについて質問です。 セクハラじみた発言をコミュニケーションとして我慢するかを悩んでいます。

年下の上司からのセクハラについて質問です。 セクハラじみた発言をコミュニケーションとして我慢するかを悩んでいます。わたしは40代の兼業主婦で、上司は少し歳下です。彼は色々ありシングルのようです。 まあまあの頻度、ほぼ毎日、セクハラじみた発言を受けて、精神的に凹んでます。 おそらく彼は私の事を気に入っています。(仕事では恋愛は持ち込まないと名言してるので、そこは信じたいです) 私は若い頃は、転職前勤務していた会社が取引先とタイアップしてプロモーションイメージ動画を撮影し、会社の先輩と一緒に商品を身につけて、商業街の大型広告画面に出てました。結婚して子供を産んで大分太りましたが、主人も男友達も、今でも10人男性がいたら10人が美しいと言うはずと言います(私は過去の栄光だと思いますが)。そして上司もわたしを美しいと言います。若手の20代婚活女子には、飲み会で私さんは恋多き女ですよね!とか謎発言をされて困惑してます。(周りがわちゃわちゃしてるだけで私は品行方正です) 仕事中は彼は真面目で、頭の回転が良く、よくこれだけ仕事が出来るなというくらい仕事も早くて正直完璧としか言えないです。頭もむちゃくちゃに良くて、最高峰学府出身、多分部署で一番仕事が出来る人です。 わたしもそこそこ語学を含めて自分の仕事にはかなり自信がありましたが、残念ながら彼には学歴共々惨敗です。悔しいですが、完全に降参です。 彼の下に配属になり、ただえさえ自信がなくなって凹んでいたのですが、さらに追い討ちをかけるのが、彼の飲み会でのセクハラです。 仕事中は2人でランチに行ってもそう言う発言はないのですが、第三者が入ったり、飲み会の席ではひどい下ネタや、私のことをえげつないくらい露骨に好きだと言ってきたり、自分の性的能力をアピールしてきたりします。まわりのノリの良い元営業マンの男性同僚は、爆笑してますが、私は笑って流すか、呆れて苦笑しかできません。 彼は彼の部署に配属されたばかりの私に、かなり詳しく既存の業務内容などもしてくれて、おかげで評価されるだけのアウトプットも出せたのは感謝以外の何者でもないのです。また、セクハラは多分、共通の話題がないコミュニケーションの一貫とわかっていますが、やはりそうした会話は、下に見られて馬鹿にされているんだろうな、と正直凹みます。ただ、彼は優しく、気を遣ってくれているのは分かります。 私がもっと仕事で結果を出して、セクハラ発言を出せないくらい立場を強化するしかないのですが、みなさんはどう思いますか? 今のところ、コミュニケーションはうまくとれているので、関係を悪くはしたくないと考えてます。 彼にセクハラじみた発言は、凹んで私のパフォーマンスが下がるから辞めて欲しいとうまく伝えてみたほうがよいと思いますか? それとも適当に流して、仕事の成果で彼にみとめさせて、言わせないように立場を強化する方がスマートでしょうか。 皆さん思うところをお聞かせ下さい。

続きを読む

324閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    馬鹿にする為に下ネタを話すというシチュエーションがどうも浮かばないです。 彼なりのスキンシップだと思いますよ。 嫌なら嫌だとハッキリ伝える事。 それでも止めないならセクハラ認定されますので、相応の対応を考えましょう。 仕事を頑張って認められても多分下ネタは減らないと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 好きな子を下手くそなイジリで嫌われる精神ガキな男ですね。 更に上司に言うか、一瞬軽蔑した目で見るか。 ただ、ギスギスするのも嫌ですけどね、、、結局反発して嫌われたほうが後々いいような気がします。経験として。 「こいつは舐めたこと言ったらめんどくさい反応する奴だ」と思われた方がいいかもです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

兼業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる