教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会計年度任用職員について質問です。 年度ごとに採用試験を受けることになりましたが、自治体によっては上限三年までは更新可…

会計年度任用職員について質問です。 年度ごとに採用試験を受けることになりましたが、自治体によっては上限三年までは更新可能とある場合もあります。そこで、上限三年目以降でも、公募により採用をする場合、やはり現職の方が有利になりますか。 求人を見ていても、公募期間は短い自治体が多く見受けられ、形式上で公募をしてるだけで、蓋をあければ現職の採用が決まっている(出来レース様な)パターンが多いのでしょうか。

続きを読む

458閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「上限三年目以降でも、公募により採用をする場合、やはり現職の方が有利になりますか。」 上司より「引き続き再応募して続けてもらえないか」とか、打診があった場合のことですね。 任期終了直前になっても話が何も出なく、自分からアピールせねばならない場合には、上司は「ではそのように伝えておきましょう」とか反応するものの、実態は何のプッシュもしてくれないと考えるしかなく、3年の経験が有利になると考えない方がいいです。 会計年度任用職員自体、そもそもが「1年契約だけで終えてもらって結構」程度の仕事内容で、いわば雇用支援が趣旨です。そこのところ上限の3年を務めきれた場合には上司の受けは悪かろうはずなく、多くは上司の方から継続の打診があるとみていいほどです(→実質で出来レース)。 ただし! 仕事内容的には派遣社員的に重要な仕事は任せられないですから、いつか「いつまでもはできない、安定した地位がほしい」と考えが変わる可能性もありますよ。そのときはそのときで、むしろ「長く勤めたことが自分の足を引っ張る皮肉な事態」にもなりえますから、こういう応募は考えものなのです…

  • 【会計年度任用職員】は原則1年任用の 非常勤職員として原則2回迄の更新可能 ながらその後、継続意思があって尚且つ 募集がされていれば再応募が出来ますが 新規採用か現職経験者か確かに経験者は その業務に精通してますが公務員として 馴れ合い、癒着も懸念され新たな応募者 の採用に重きを置く傾向もありますので 一概に現職有利とは言えませんね... by 元非正規の地方公務員

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 試験の形骸化については、形式上の自治体もあるでしょうが、比較的普通に募集するところが多くなってます。 昔ほどコネが許されなくなったことと、コネを使ってまで入りたい仕事でもないでしょう。 有利不利は、やはり会計事務を1から教える手間がない分、実際の面接では現職が有利なのは事実です。 ただし、評価の低い会計年度職員はなるべく切りたいので、容赦なく、面接で落とします。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる