教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士初受験の者です。 塾に通い法規の勉強をしているのですが、授業後のテストの点数が半分程しか取れません。 毎日…

一級建築士初受験の者です。 塾に通い法規の勉強をしているのですが、授業後のテストの点数が半分程しか取れません。 毎日2時間程勉強しています。私の勉強法が悪いというのは分かっているのですが、法令集を引きながら問題を解いていると時間がかかりすぎて、授業の範囲を最低でも2周はしたいところですが、一周するのでいっぱいいっぱいです。 1番最初は法令集をあまり引かずにほぼ勘で問題を解いて、この時は2周して点数も9割取れたのですが、あまりいい勉強方法ではない気がして法令集を引きつつ問題を解き始めました。 どうすれば効率よく進められるでしょうか。

補足

みなさん回答ありがとうございます。 1日2時間勉強しているのですが、頭が悪く法令集を引きながら授業範囲を一周するのに1週間かかってしまいます。 ある程度諦めて回答を見ることも必要なのでしょうか、、

続きを読む

217閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 最初の一周を勘で解くのは一周と言わない。 法令集を引いて引いて引きまくるのが早道。 問題文見た瞬間にある程度の条数に目星がついてサラサラって開けるぐらいになります。

  • 法規の勉強の省力化はありません。 各設問を法令集で確認する以外ないです。 繰り返し繰り返し確認するだけです。 1回目は2時間かかっても、3回目は90分で出来ると思います。 試験時間内に正解選べるまで繰り返すんです。問題集を4周するか7周必要かは、あなたの能力次第です。

    続きを読む
  • 初受であれば仕方ないです。 学校の先生にも聞いてみたらイイと思います。不安定な得点と得意な項目にもよるとこなので。 ただ、勘はダメです。 手間でも解らない不安なら法令集はひく。 自分の知ってる範囲がだんだん広がって、 引かんでも解るのは消してく作業です。 時間が解決してくれるので、とにかく勉強量と時間は掛かるべきです。

    続きを読む
  • 私も法規苦手です 一級建築士受かろうとすると1日3〜4時間は勉強時間が必要かと思います まずは法例集引くのをやめて教科書熟読されてはいかがでしょうか❓ 説得力ありませんが…

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる