教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤族の方、親が転勤族の方に質問です。 親が転勤族って嫌ですか? 結婚して数年、子どもを持つかどうか話し合ってい…

転勤族の方、親が転勤族の方に質問です。 親が転勤族って嫌ですか? 結婚して数年、子どもを持つかどうか話し合っています。 夫が転勤族で2、3年のスパンで全国に転勤があります。ネックになるのは、子どもの頻繁な転校です。大人でも負担になる転勤に、子どもを巻き込むのが可哀想に思えてしまいます。 また、子育て中何かあったときに助けてもらえる程の友達や親族がいないのも不安です。 そんな理由で、夫の職場では子無しを選択する方も一定数いるそうです。 単身赴任、という手もありますが、二重に金銭的負担がかかるのも迷います。 単身赴任となれば、私(妻)も正社員の仕事は必須になり、子どもは0歳から12時間以上保育園、小学校に上がれば朝も夕もいわゆる鍵っ子です。(学童は閉所時間に間に合いません) 何より家族が離れているのも淋しいかな?と悩みます。 自分の育った環境が、祖父母が敷地内同居、地元の友達はほぼみんなが同じ小学校、中学校に、といった状況でした。 頻繁に転勤のある大きな職場が校区内にあったので、いつも一定数、転勤族の子がいました。しかしどこか冷めている印象でした。 (田舎特有の仲間意識が作られていて、入り辛かったのかな、と今になって思います) そのため、転勤族に対し「大変そう」といった印象が一番に来てしまいます。 単なる杞憂であればいいのですが…。 転勤族の方、思いを教えてほしいです。

続きを読む

184閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    保育園・幼稚園を3園、小学校を4校通った転勤族の家庭で育った者です。 いいこともあったし、悲しかったこともあったというのが本音です。 大変なのは間違いないです。 幼いうちから環境が何度も変わり、人間関係がリセットされてまた1から築き上げなければならないからです。 私の場合は元々はめちゃくちゃ内向的で恥ずかしがり屋な性格でした。 朝イチの1人ずつ点呼のように名前を呼ばれる際も、私は『はい』と返事をすることすらできなかったレベルでした。 ですが転校を繰り返していくうちに自分から友達を作れるようにならないと私は孤立してしまうかもしれない…と思い始め、少しずつ性格が変化し、今ではかなり社交的な性格になりました。 周りからの私の印象は明るい、元気、話しやすい、色んな人と仲良くなれるのが羨ましいなど言ってもらえます。 それと田舎から都会まで、本当にさまざまな環境で育ったのでそれはそれでいい経験になったと思うし、転勤族だったからこそ新しい場に慣れるのも早くなれたと思っています。 大人になってから1年以上海外で生活していましたが、周りの友人はホームシックになっていましたが、私は帰国しなくても全く気にならないくらいには慣れていました。 やはり友達とのお別れは悲しかったことですが、トータルで考えると私は転勤族で良かったと感じております。 みんながみんな、転校することを経験できるわけではないので、私は転校を経験できたことは良かったと思っております。 正直、お子さんの性格にもよる部分はあると思います。 ですがお子さんを持つ前からさまざまな可能性を考えられている質問者さんだったら、例えお子さんがなかなか馴染めなかったとしても全力でサポートされると感じましたし、全てが悪い方向にいくとは限らないと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 子供の率直な意見としては嫌でしょうね。 でも、そうやって育ってきた子は大人になっても異動してもしっかり適応出来る子に育つのかなと思いますよ。 私も小さい頃から鍵っ子でした。 親が返ってくるのは18時すぎとか普通でしたので、子供たちで勝手に家にある物を使ってご飯を作って食べたりするのが普通でしたよ。 お陰で1人暮らししてもご飯は作れますし、立派に大きくなりましたよ。 親にも感謝はすれども恨みも何も無いです。 周りの状況に流されずに状況に応じて精一杯生きるしかないじゃないですか。 人生に正解なんて無いので。 子供の選択はお早めに 子供を作れる期間は限られていますので、先延ばしはしない方が良いですよ。

    続きを読む
  • 子なし転勤族です。 親も転勤がある会社だったので、小学校3年生まで何度か転校しました。 子供の立場からすると、転校を負担に感じ始めるのは小学校からだと思います。幼稚園くらいだと、お友達や先生とさよならする時は悲しいけど忘れるのも馴染むのも早い。 友達同士のグループができたり、部活もやるような年齢になると負担は大きくなるし、いじめや不登校問題も起こりやすくなる。 転勤による引越しや転校からどんな影響を受けるか、それがプラスになるかマイナスになるかは誰にもわかりません。その子の性格、環境や出会った人、親子関係によるとしか言えない。 その時は嫌だ、寂しい、悲しい、ストレス凄いと思っていても、何年も経ってから色んな土地に住んで色んな人に出会った経験をしていて良かったと思うこともありますし。 転勤が大変なのは間違いです。 高収入で手厚い福利厚生がないなら、転勤なしの会社に転職した方がいい。 転勤を理由に諦められる程度であれば、子供は持たない方が楽です。子供を持ちたいなら転職も考えた方がいいし、単身赴任になった場合の家賃補助や手当などを確認しておいた方がいいです。

    続きを読む
  • 嫌です。本当に嫌です。 環境がころころ変わる生活をしていて情緒が安定するはずないと思います。 せっかく築き上げてきた友情も慣れ親しんだ家や環境もすべて失って 知らない土地で一から始めるんです。 何もかも負担でしんどいです。 どこに行ってもよそから来た人、また出ていく人って扱いで 仲良くなったとしても疎外感が生まれてしまいます。 お金がかかっても子供のためには単身赴任してもらう方が絶対にいいと 私は思っています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる