教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記二級、工業簿記の質問です。 原価差異の振り替えに使う勘定科目がよく理解できていません。(有利差異、不利差異は分…

簿記二級、工業簿記の質問です。 原価差異の振り替えに使う勘定科目がよく理解できていません。(有利差異、不利差異は分かります) 例えば 例1 (借方)予算差異 28,000(借方)操業度差異 104,000 (貸方)製造間接費132,000 例2 (借方)直接材料費差異 9,600 (借方)直接労務費差異 12,000 (借方)製造間接費差異 290,000 (貸方)仕掛品 311,600 この時、原価差異の相手科目をいつも製造間接費か仕掛品かで迷います。 連続した取引ですでに仕掛品勘定を製品に振替していたら、例2のようになるのでしょうか? 詳しく教えて下さい。

続きを読む

99閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    その疑問は勘定連絡図を書くことで解決できます。 工業簿記の基本的な流れを理解できているかどうかがポイントとなります。 製造間接費を予定配賦している場合の勘定連絡図を考えてみてください。 ①製造間接費を予定配賦する。 仕訳:仕掛品(予定配賦額)/製造間接費(予定配賦額) ②製造間接費の実際発生額を集計する。 仕訳:製造間接費(実際発生額)/間接材料費等(実際発生額) これで製造間接費勘定の借方には実際発生額、貸方には予定配賦額が計上されました。 この時の製造間接費勘定上の貸借差額が実際と予定の差異ということになります。 よって、この差異を差異勘定に振り替えるには下記の仕訳を切る必要があります。 仕訳:製造間接費配賦差異(貸借差額)/製造間接費(貸借差額) ※不利差異だった場合。 次にパーシャル・プランによる標準原価計算を考えてみてください。 ①製造間接費の実際発生額を集計する。 仕訳:製造間接費(実際発生額)/間接材料費等(実際発生額) ②製造間接費の実際発生額を仕掛品勘定に振り替える。 仕訳:仕掛品(実際発生額)/製造間接費(実際発生額) ③完成分の標準原価を製品勘定に振り替える。(期首・期末仕掛品なし) 仕訳:製品(標準原価)/仕掛品(標準原価) この場合の製造間接費勘定では借方も貸方も実際発生額が計上されるので差異は発生しません。 一方で仕掛品勘定では借方に実際発生額、貸方に標準原価が計上されています。 この時の仕掛品勘定上での貸借差額が実際と標準の差異ということになります。 よって、この差異を差異勘定に振り替えるには下記の仕訳を切る必要があります。 仕訳:製造間接費差異(貸借差額)/仕掛品(貸借差額) ※不利差異だった場合。 このように与えられた条件に従って勘定連絡図を考えることで、流れが可視化されてどの勘定で何が起きているのかを把握しやすくなります。 勘定連絡図を書けないということは根本的な流れを理解できていないということになりますので基礎から学び直しが必要となります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる