教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法試験についての質問です。

司法試験についての質問です。現在のシステム上、司法試験を受けられるタイミングには、法科大学院の3年次(既習2年次)と予備試験合格後の翌年があると思うのですが(ここの認識に誤りがありましたらご指摘下さい)、(1)法科大学院2年次(既習1年次)に予備試験に合格した場合、受験資格に恩恵があるのかないのか、又、(2)未修1年次に予備試験を受験するメリットはあるのか、この2点をお答え頂けると幸いです。 自分は今年の春法科大学院に未修として進学し予備試を受けようと考えていましたが、素直に司法試験に集中するべきなのか悩んで投稿致しました。

続きを読む

61閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    都内の法科大学院に通っている者です。 (1)既修1年次に予備試験を受けるメリットはあります。というのも、最終的に司法試験を受験する年は変わらないのですが、予備試験に合格すると就職が楽になります。 例えば五大事務所はまず予備試験合格者から募集している、と言われているくらい、予備試験合格者は優遇されます。 そういう意味では、より高い年収を求めるのであれば、予備試験を受ける価値はあると思います。 もちろん、働き方は人それぞれ。特にこだわりがない人にとっては、予備試験を受験するメリットはあまりないかもしれません。 (2)メリットはあります。しかし同時にデメリットもあります。 メリットは、予備試験に合格すれば1年早く司法試験が受けられること。そして、予備試験をペースメーカーにしてモチベーションを維持できること、です。 しかし、予備試験は司法試験では必要のない科目が割とあります。例えば、下4法の短答や、法律実務基礎の論文、口述試験対策などです。未修で入学した人の場合、既修の人に追いつくためにとにかく勉強量を確保することが要求されます。その中で、予備試験のための勉強時間を捻出しようとすると、共倒れになり、結果として司法試験の合格が遠ざかってしまう可能性も否定できません。 上述のメリットとデメリットを照らし合わせた上で判断していただければと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる