教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

駅員経験者様に質問です。将来車掌を志すものです。大学卒業後、駅員となりゆくゆく車掌になりたいです。そこで質問なのですが、…

駅員経験者様に質問です。将来車掌を志すものです。大学卒業後、駅員となりゆくゆく車掌になりたいです。そこで質問なのですが、駅員就職後平均どのくらいで車掌として働く事ができるようになるのでしょうか?1~2年で登用試験が受けられると聞いたのですが本当でしょうか?また、試験合格後に寮に入り車掌として働くための訓練をすると聞いたのですがこちらも本当でしょうか?もう1つすみません、仮に車掌になりやすい鉄道会社(無いかもしれませんが)があれば是非教えて頂きたいです。 個人的にやはり駅員としての仕事は激務だと聞きますし、メンタルもそんなに強くない為少し不安があります。ですが子供の頃から夢見ていた車掌に絶対なりたいです。駅員に挑戦する為だけに親を安心させられるよう社会保険労務士の資格も習得しました。

続きを読む

129閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    基本的にどこの鉄道会社も将来運転士や車掌に就く人を採用します。 このため、駅員になれば、その時の要員需給にもよりますが、概ね1~2年程度で車掌試験を受験します(これまで早くて半年少しというのもありました)。 そして、1カ月程度の養成期間(鉄道会社によって全寮制や通勤型があるようです)で、車掌区所の見習いとして配属され、見極めなどの実技試験に合格して初めて車掌になれます。 このため、車掌になり易い鉄道会社というより、どこの鉄道会社も社員として採用されれば、車掌へのレールが敷かれています。 ただ、メンタル面が弱いとのことですが、車掌はメンタルが強くなければ勤まりません。 なぜなら、駅員と違って近くには上司がいないために、車内では旅客対応だけでなく、運転取扱いなどすべての業務を1人で行わなければなりません。 また、それは平常時だけでなく、異常時にはそれ以上の対応が求められます。 これによって、時には重圧に負けて挫折する見習いもいます。 それらから、車掌は周りから見てる以上に自己責任を強く持つことや、自己管理が出来なければ勤まらない業務です。

  • 大卒の場合はその試験の資格?により変わります。 総合職であれば1年~2年ぐらいの周期で、 駅・車掌・運転士その他施設系統を経験後、 本社に戻り課長や部長となり幹部候補になる。 その他の大卒であれば同じように経験を積ませて、 駅・乗務区等の助役になり最後は中規模の駅長止まりです。 なので大卒で入社すると車掌を長期はできません。 まあ出世街道を外れればいいかも?

    続きを読む
  • 大卒の場合、入社後即運転士養成コースもありますので駅員やらないケースもあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる