教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神疾患で障害者雇用で働き始めたばかりです。

精神疾患で障害者雇用で働き始めたばかりです。面接時からずっとシフトの時間をなるべく固定して欲しいとお願いしていましたが、実際働いてみるとシフトの時間はバラバラ(早・中・遅番があります)で、それでは体力的にきついためシフトの時間をやはり固定していただくか、それが難しいなら時短や休日を増やすなどの提案をしましたが、契約上できないと言われました。 業務も健常者と同じ量や質を求められ、電話や対面での応対もあり、研修などの時間もなくいろんな人から毎日いろんな指示が飛んできます。 しかも最低賃金で、何のための障害者雇用なのだろうとショックを受けています。 これが障害者雇用では普通なのでしょうか? それとも弊社の合理的配慮が足りないのでしょうか?

続きを読む

216閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    働き始めたばかりだから最低賃金は当たり前なんですが、業務の質や量を求められることは健常者、障害者雇用枠でもよくあることです。私のお母さんも障害者雇用で働いてるけど、スピードを求められてます。

  • 僕もサービス業の障害者雇用、また倉庫などもしましたが、仕方ないです。 ほぼ年中無休、15〜18時間近く稼働するので。

  • シフト制じゃないけど、今の職場と同じかと思いました。 おそらく上司が病名すら知らないような環境ですよね? 会社や上司が、健常者と同じように扱うことがいい、簡単な仕事としかさせないのは差別と考えていると思います。 おそらく障害者雇用をなにも分かってない。 環境としては、特例子会社などにいければいいですよね…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる