教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

履歴書の志望動機欄に「入職後、身についた接客とコミュニケーションスキルを活かし、患者様が気軽に相談できるような病院づくり…

履歴書の志望動機欄に「入職後、身についた接客とコミュニケーションスキルを活かし、患者様が気軽に相談できるような病院づくりをしていきます。」的なことを書きますが、文頭の「していきます。」と「します。」どちらが良いでしょうか?

25閲覧

回答(1件)

  • どちらでも良いと思います。 そもそも、病院づくりをするポジションなら、それでも良いでしょうが、そうではない場合、コミュ力が低いと判断されそうな文章ですが、大丈夫でしょうか? 「身についた接客とコミュニケーションスキル」の具体的な説明が無い状況で「活かす」と言われても、コミュ力が高い印象にはなりませんし、「患者様が気軽に相談できるような病院」にするために、具体的に何をするの記載が無ければ、内容内文章を長々と書いているだけで、コミュ力は低そうと思われるリスクがあるかと思います。 コミュ力とは、対人関係において円滑に意思疎通を行うための能力なので、面接と言う場で面接官は応募者の能力が知りたいと思っているでしょう。 「〇〇で培ったスキル」と書く方は多いですが、それをどのように使うのかを明確に出来ない時点で、貢献に繋がり難いという印象になり評価が上がり難い傾向があります。 この手のことを伝えると「患者様が気軽に相談できるような病院のために具体的に何をしますか?」などと掘り下げられるでしょう。 その手のことを訊かれると理解しているのなら、最初から説明出来る人の方がコミュ力のある方という印象になるかと思います。 質問者様はこれを言われて、その方が病院を良くするためにどのような行動を取るか推測出来るでしょうか? 推測できないのであれば、伝えるべきことを伝えられていないということになるでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

接客(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる