教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は、アスペルガー(発達障害)に根気よく優しくできないし、助けるスキルもありません。

私は、アスペルガー(発達障害)に根気よく優しくできないし、助けるスキルもありません。ある程度頑張った末「この人の頭がおかしい。こんな態度取る人(アスペルガー症候群)に説明する気にならない」と一気に冷たくなります。 おかしなことが書いてあっても、ベテランの医者が書いた紹介状だと思うから、その通りにと頑張ったり 話が通じないが、ベテランの弁護士が書いたものだと思うから、一生懸命理解しよう、答えなければと頑張りませんか? ところが、知識を持たない人が医師や弁護士の氏名を用いて書くことはよくあります。 そこで、書いあることががおかしい、話が通じない場合は、書き手の発達障害が疑われます。 我慢して頑張ったのに冷たくされてきた、積もる怒りと虚しさもあるのですが、 この時に一気に起きる、(アスペ)大嫌いの気持ちと怒りによる拒絶反応と突き放しを、自分でもとても冷たいと思います。 大企業勤務の未診断時のアスペルガーとも大喧嘩になったので差別はしてませんが、こんな私は絶対に発達障害と喧嘩になります。 こういうのはどういう症状でしょうか? もっと人に優しくなりたいです。 回答お願いします。

続きを読む

414閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • 職務の範囲内ならムカつく相手でも責任を持って対応するが、責任ない範囲なら知らん、オフではムカつく相手は適当にスルーして距離を置く…でいいと思います 職務の範囲内のことなのにムカつくから放棄するのはダメですけど… 誰に対しても必要以上に優しくしなきゃいけないってことはないです。 失礼な奴にはそれなりの対応をした方がいいです。舐められるので。 でも、あまりにもキツい対応をしちゃうとキレられたり恨まれたりして面倒くさいことになるので注意した方がいいですけどね。 ムカついても最低限の礼節は守る、相手が非礼を詫びてきた時に許してやる…くらいの優しさがあればそれで十分です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大企業勤務の未診断時のアスペルガーとも大喧嘩になったので差別はしてませんが、こんな私は絶対に発達障害と喧嘩になります。 こういうのはどういう症状でしょうか? 決めつけ大好き思考、って症状でしょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ニューロダイバーシティ(神経多様性)です。 経済産業省の政策です。 https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/neurodiversity/neurodiversity.html そういう流れを国が推進してるので LGBTの人と同じ感覚になることを目指してるはずです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • おかしくて話が通じない可哀想な人だな。って気持ち。 生温かい目で見守る系にしてみるとか。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる