教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国公立大看護か大和大学白鳳短期大学部の看護で悩んでいます。失礼ながら偏差値も知名度も雲泥の差である事は承知しています。し…

国公立大看護か大和大学白鳳短期大学部の看護で悩んでいます。失礼ながら偏差値も知名度も雲泥の差である事は承知しています。しかし◯白鳳は3年で看護士、その後1年で助産師資格を取ることができ(助産師専攻に内部進学できます)、学士の資格もとれる。 ◯国公立大看護は4年で看護士を取り、助産師学校を再受験しないといけない(助産師学校はどこも定員が少ないため倍率が高く、働きながら再受験する人も多いと聞きます)。院に上がれば助産師を取るのにプラス2年かかる。 娘は「どちらを出ても同じ資格なのだから、短い期間で2つ取りたい。4年で周りが卒業する中、また受験して学校に通う自信がない(助産師資格を諦めてしまうかも)」と言っています。確かに働き出せばどこの大学(専門学校)出身かよりも資格を多く持っている方が強い気もします。また本人は大学病院ではなく個人の産婦人科などで働く事を希望しています。看護士も学歴は必要なのでしょうか? 学力的にはどちらも目指せる所にいます。勿体無い気もしますが、確実に資格を2つ取れる方がいい気もして…。どちらを選べばよいか親子共々悩んでいます。どうかお力を貸してください。よろしくお願いします。

続きを読む

1,233閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    助産を確実に取りたいという考えならそれもありかもしれないですね。枠が40人もあって、余った枠を一般募集する方式です。去年は13人くらい余ったようです。学内で一定の成績の足切りがあるとしても大丈夫でしょう。 ただし、学士は大和大学や白鳳短大が出すわけではありません。公的団体の大学改革支援・学位授与機構による論文審査等に合格する必要があります。積み上げ型学士と呼ばれる制度で、放送大学と同じです。対象校と指定はされていますが、あらかじめ学士授与が決まっている大学(いわゆる省庁大学)ではないので、どれくらい学校のサポートがあるのかわかりませんが、国家試験と実習で忙しい中で論文作成も必要でしょう。同様に「〇〇大学卒」の卒業証明書はもらえませんね。「〇〇短大卒」になります。あと、助産の実習先が結構関西の広範だった印象があります。40人が10回ずつ分娩に立ち会うわけですからしょうがありません。 一方で大学院に行けば、助産の大学教授につくことになるので、臨床以外の世界も開けてくるところが違い、その後のキャリアにも影響してきます。まあ人生長いので、一定の臨床経験をしてから、学士を使って大学院に入り直すのもありです。 最近の助産は競争が熾烈です。出生件数が減少して実習に必要な自然分娩(10回以上)が足りないので、定員より養成数を減らしている大学も多いです。ドクターヘリが出てくるような救急救命のドラマも最近ヒットしてないので、学生の間で助産が人気です。 それに、助産はちょっと特殊で、大学病院のような大病院ではハイリスク出産が多く助産師が腕を振るうような自然分娩が少ないです。麻酔と陣痛促進剤を使う無痛(和痛)分娩も多いです。 お子さんの考えは、よくよく考えての結論だなって思います。

  • お疲れ様です。親世代です。 会社の同僚の方から聞いたことなので正確かどうか分かりませんが参考に。 助産師資格が取れる国公立大学看護学部が少なく、ここは取れるとお子さんが受験したのが県立広島大学でした(同僚は関西勤務、家族は広島県在住)。保健師、看護師、助産師の3資格を早く取りたかったようです。 個人病院での勤務をお考えなら白鳳短大(今は大和大学短期大学部なんですね、知りませんでした)に進んで早く資格を取るのが良い選択だと思います。恐らく大卒と短大卒で少し初任給に差がつくかも知れませんが大学と修士で時間とお金を掛けた差がつくとは思えません。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

婦人科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる