教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警備員は人生終わりと社会世間一般的に言われていますが、検定を取得しても終わっているのでしょうか?

警備員は人生終わりと社会世間一般的に言われていますが、検定を取得しても終わっているのでしょうか?

補足

何故、世間一般的な職業並みの収入に改正されないのでしょうか?

2,726閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    会社によりますがいくらか資格者手当てがつきます。 また出動回数も飛躍的に多くなります。 「もっと仕事をくれ!」が「いい加減休ませてくれ!」になります。 私は交通誘導検定を皮切りに雑踏、施設、一号指導教育責任者、二号指導教育責任者を立て続けに取得し日給→月給へと待遇が変わりました。

    2人が参考になると回答しました

  • それ取ったら、警備員でなくなるとでも? 給与もさほど上がりません。 上がらないのは、請負だからです。 清掃などもそうですが、仕事欲しさに価格を上げられない。下手すると下げる。 当然給与が上がるはずもないです。 警備なんて、行き場のない爺さんと、アホなおガキちゃんが多々多々多々多々多々多々の世界です。 「こいつは時給百円でも惜しい」と言う人が多いです。 卵が先か・・・にもなりますが、まともな給与には、まともな人が集まらないと、厳しいのでは。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 一応国家資格ではありますが…医者や弁護士など高収入の職業ではないです。 医者や弁護士は独立しても、それなりにキャリアがあれば、高収入は得られると思いますが、警備員は独立した、としても…一人では戦力にならない職業なので、ある程度社員を雇わないと収入は得られません。 それに医者や弁護士みたいに、高レベルの知識を要する資格でもありません。 なので、他の回答者樣が書いているように、警備員関係の資格を取得しても、さほど収入は変わりません。 若い時に別の会社でサラリーマンをして、社会経験を積んで、結婚をし、定年後に警備員をやられている方は結婚をしている人は多いです。 若い時に警備職に就いた人は、そこしか経験がないのと、正直…頭の良い人はいません。 警備員から事務方にあがる方もいますが、結婚できる人は少ないです。 大半は給料が低いから、だと思います。 私の会社で若い時から警備職で働いて、30代?で結婚し、子供もいる男性がおりましたが、奥様が高収入であった、その男性の実家?で暮らしていた(たぶん実家もそれなりのレベルだった?)、という状況だったようです。 あと、警備員は正社員でも固定給の会社は少ないかもしれません。 私は今の会社に転職して、初めて「正社員でも日給なの?」と知る業種でした。 もし、警備員でも収入を気にされるなら、AL○OKとかSE○OMとか大手の企業に勤めるべきかと。 そして、その大企業で警備員から事務方に昇格する!というくらいの考えをもたないと、一生警備員で終わります。 ちなみに大企業だと、現金輸送やシステムでセキュリティ管理など、大きな仕事がありますので、それなりの資格と経験は得られるし、それだけ責任重大な仕事を任せられたら、収入もある程度高いのでは?と思います。 警備員で収入と結婚を目指すなら、AL○OKとかの大企業に就職すること、かな。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • なぜ警備が人生の終わりかというと、結婚して家庭を作って養うだけの収入が得られないことが確定しているからです。 それはつまり子孫を残すことを諦めたことになるのです。 検定を取ったくらいではほとんど変わりません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる