教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

建築について人に教えることが出来る仕事って何がありますか。 現在転職すべきか悩んでおり、するなら「建築」と「教えること…

建築について人に教えることが出来る仕事って何がありますか。 現在転職すべきか悩んでおり、するなら「建築」と「教えること」が好きなので人に建築に関することを教える仕事に就きたいと考えております。私が思いついたのは①大学等(博士号を取得している必要がある)②資格学校(建築士としてある程度経験が必要)の二つなのですが、私はいずれの資格も経験もありません。 建築という難しい分野なので、経験を積んだ人でないと他人に教える仕事に就くのは難しいかと思いますが、上記二つ以外に何かございましたらご教示いただきたいです。 以下私の経歴です。 建築系の修士課程を修了してゼネコンに研究開発職として就職 入社3年目で精神を病み休職、現在(入社4年目)は研究所の総務部に籍を置いています。 今年度の一級建築士試験の学科に合格して、製図は体力が持たず今年度見送りました。 現在は、建築に関する知識を生かした仕事に復帰したいと考えております。

続きを読む

149閲覧

回答(3件)

  • 指定確認検査機関だと、教えるというか申請についての指摘内容を設計事務所に伝えるのですが、条文を書いただけじゃ理解できない人には色々と教える羽目になります。うちは設計事務所の教育機関じゃないんだけど… 社内で、法解釈や改正時の国からの通知の読み込みに特に優れていると認められると、改正時の社内研修の講師になれるかも。

  • 私立の高校の建築科が有るところなら雇って貰えるかも。 ただ正直ゼネコンで設計や現場に係わって居ないのなら 何を教えるのって感じ

    1人が参考になると回答しました

  • ①建築系の修士課程を修了してゼネコンに研究開発職として就職 なら、そのまま研究職を続けて論文博士となり、実績を積めば、大学教員になれるかもしれません。 しかし、博士号だけでは大学教員にはなれず、ポスドクで大学に行ければいいですが、非常勤講師、助教でも就職はできません。 非常勤講師でも年収300万円程度で生活できないと思います。 ②一級建築士で設計部に所属していれば、資格学校の講師はあるかもしれません。しかし、実務も知らないままでは多分就職できないと思います。 ゼネコンに所属しているのが一番生活的には担保されています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる