教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員の僻地勤務について 来年度から中学校の教員になる者です。

教員の僻地勤務について 来年度から中学校の教員になる者です。採用者の面談で、「僻地での勤務は可能か」という質問があり、私は「働かせていただけるのならどこでも」と返答したのですが、初任者で一年目から僻地に勤務する可能性はどれくらいあるのでしょうか?

続きを読む

92閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自治体により様々だと思います。 僻地がほとんどないところと、結構ある自治体で状況は全く違います。 ただ、僻地での勤務はメリットのほうが多いと感じます。 ・児童生徒との距離が近く、きめ細やかな教育ができる。 ・地域の方々が温かい ・児童生徒が少ないので、事務量が少ない。 ・へき地手当が支給されれば年収は他より高い。 逆にデメリットをあえてあげると ・小学校なら、複式学級を担任しなければならない可能性がある。 ・中学校なら、同一教科の教員がおらす、教科について聞く人がいない可能性がある。 ・食料品などの買い物が不便。 ・以前からの友人との交流が難しい。 ・車所有は必須。 長い教員生活を考えるとき、初任校で過ごした時間は今後にとって影響が大きいと思います。僻地採用ならラッキーと考えることもありと思います。

  • うちの県で言えば昔はほぼ全員の新採用者が地元から離れた場所での採用(3~5年)→僻地勤務(3年)→地元という流れでした。 しかし最近は初任者の離職者や病休になる人が増えたこともあり10年ほど前から新採用者は自宅から通える範囲での配置になりました。 これは最低限の生活環境を親に任せて(社会人に親に頼れってのも変ですが)、まずは仕事に慣れてなんなら親に精神的なケアもよろしくしてもらってねということと、最初の赴任地が遠方だと赴任旅費という手当が4万から8万円ほど支給しなくてはならず予算的にも大変なので金を浮かそうという思惑があります。

    続きを読む
  • そういうのは教育委員会の都合です。 既に採用された教員は人事異動の希望が出せる。 まず、それを処理してから、文句を言わない新規採用者を空いている所に当てはめるのです。 実際、都道府県の教育委員会って3月は家にも帰らず(言い過ぎかも)仕事してます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる