教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は将来東日本旅客鉄道に勤め、蒸気機関車を運転したいと思っているのですが、入社してからどうすればいいのか全く見当がつきま…

私は将来東日本旅客鉄道に勤め、蒸気機関車を運転したいと思っているのですが、入社してからどうすればいいのか全く見当がつきません。どなたかアドバイスお願いします。駅員、車掌などを経験し、電車の運転士を資格をとるとこまではわかるのですが、そのあとどうすればいいのでしょうか? それとも一級ボイラー技士の資格を取ってから入社したほうがいいのでしょうか? また同社に在籍している蒸気機関車の運転の資格を持った人は何人ぐらいでしょうか?

続きを読む

356閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    手元に「SLやまぐち号・乗車記念オレンジカード」の入れ物があり、その年やまぐち号の運転に携わった機関士・機関助士の氏名が列挙されています。 総勢で9名の皆さんです(当時)。 年間運転期間の長いやまぐち号でもその9名が交代してやっているわけで、実際に運転免許を持った人はまだたくさんいるでしょうが、とにかく選ばれた人だけしか運転に携われないわけですから、JR東日本にもそう多くの免許所持者がいるとは思えないです。 で、どうすれば蒸気機関車運転免許を持てるようになるのかですが、それはJR東日本入社後に一定の仕事を経て、その後の本人志願と上役推せんとで候補者となれることができれば、さらに勤務実績などから適性をみた選考がなされ、それで養成所入りの可否が決まると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E8%BB%8A%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%80%85 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E8%BB%8A%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%80%85%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%89%80 JR東日本に入社しないことには質問者さんの望みは叶いませんが、確実に蒸気機関車を運転できる道に進めるかどうか、これは相当な難関の中での選考・抜てきになるには違いないです。 ボイラー技士はとっておかれるに越したことはないと思いますが、実際に上役推せんを受ける段階ともなれば、そのことが決定的な有利をもたらすほどに重要な資格でもないように思います。つまり、抜てきをされてから試験を受けに行っても間に合う、くらいのことになるでしょう・・・ …夢に向かってファイト★

  • とりあえず、SL持ってる支社に就職した方がいいですね。ヒント・新潟・高崎。 貴方が駅員→車掌→ウテシ(数年)→転換試験にいたるまでにSLが動態で活躍していてくれれば良いですが・・・。 少なく見積もっても入社してから6年以上は時間を要します。車掌を経て運転士の資格を取り、電車区あるいは運輸区に配属後に数年運転して、機関車のある運転区に転属希望を出しましょう。この場合に支社跨ぎは困難なので最初からSLをもっている支社に在籍しておいた方が良いですね。転属した先で再度、研修に入り転換試験を受けるとその車種を運転できる資格が得れます。電気機関車でもかなり泣かされると聞きますので蒸気機関車はもっとキツイのでは。。 頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電車の運転士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる