教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師事務作業補助の仕事を始めて半年がたちまちした。しかし今日やらかしてしまいました。

医師事務作業補助の仕事を始めて半年がたちまちした。しかし今日やらかしてしまいました。患者さんを診察室に入れる際元々車椅子に乗っている方だったのですが診察室まで徒歩で来られたので一応車椅子に乗らなくていいのですか?と声掛けしたところ大丈夫とおっしゃったのでそのまま診察室に入れたのですが椅子に座る際転倒し尻もちをついてしまいました。先生の前でしたし、怪我もないとの事だったので特に看護師さんには報告せず事務リーダーにもその場では言いませんでした。終礼で今日転んだ患者さんが居ましたとリーダーに報告したところ叱られてしまいました( ; ; )私がすぐに報告しなかったことはほんとに反省しています。 転んだ患者さんは80歳と高齢でその場では何も無くても骨折していないかとすごく不安で仕方ありません。いちばん近くに居た私に責任がありますし、椅子に座るまで支えてあげるべきだったと思います。いつ患者さんから苦情の電話がかかってくるかとビクビクしています。 もしそうなってしまった際私はどうしたらいいのでしょうか、謝罪だけで許されるのかと不安で仕方ありません。

続きを読む

807閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    起こった事は仕方ないと思ってください。 但し、反省は必要です。 ただ、アクシデントやインシデントが発生した場合は、「即報告」を心掛けてください。 理由 ①周囲の関係者がその患者に対して注意深く状態を観察することが出来ます。 ②又、早々に患者へ謝罪などアプローチが出来ますので、患者の心証は良くなる可能性があります。 ③同じミスを繰り返さない為の対策を早急に対処できる などです。 ①で即報告していれば、診察後の待合などでも患者を観察し状態に異常があれば気付く事もあります。 ②又、色々なスタッフから大丈夫ですか?痛い所はありませんか?などと声を掛けられたら嫌な気分にはならないように思います。 診察が終わって誰にも声を掛けられず会計を待っていれば場合によっては不信感となるかも知れません。 ③アクシデントから報告するまでの間に同じ事が起こる可能性がありました。 転倒の原因を検証し対策を取るのが繰り返さない為の方法です。 事象を元に次からは「車椅子を使用しましょう」とか「必ず介助してください」とか対策が取れるかも知れません。 厳しい言い方ですが、 元々車椅子の患者さんであるなら、ご意思で歩くと言った時点で、転倒の可能性を想定して座るまで介助又は補助につくようにしても良かったと思います。 質問者さんも少しでも頭に過ったから責任を感じているんですよね。 もし、苦情があっても質問者さんだけを矢面に立たせることはしないと思います。上長の指示に従って対応してください。

    1人が参考になると回答しました

  • 今後問題になるとしたら 患者さんか家族からのクレーム。 特にケガは無かったようですから、ケガしてなければクレームも無い。 翌日になって、やっぱり痛い!となったらクレームです。 でも転んだのは医師の目の前だったので、そのケガを見逃した医師の責任が大きいです。 クレームとは別に、院内では再発防止に向けた話し合いがあるかもしれません。これは、覚悟を決めて怒られるしかない。 と思います

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師事務作業補助(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる