教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就労移行支援って本当に障害者のために在るんですか?

就労移行支援って本当に障害者のために在るんですか?例えば障害者雇用で働くことになった場合、働く利用者の状態や体調など色々なことを企業側へ伝えて配慮してもらえるとか言ってましたが本当にそんなことしてるのでしょうか?

104閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 真っ当な就労移行支援事業所であれば当たり前のように行います。必要な役割の一つですから。 ただ、会社も営利を目的とした組織ですし、障害者の方を常に見守るということはできませんので、双方の意見を聞きながら会社側が持続可能な配慮、ご本人側が工夫すべきことを確認し調整を行います。 ということを当たり前にやらない、就職者数という実績だけを求める事業所もありますし、そもそもそういうノウハウも支援力もないのに安易に就労移行を始める事業者もいますので注意が必要ではあります。

    続きを読む
  • 他の方が書いているようにある程度、管理されますし、その人の出来る事を確認して業務につかせます。(A型、B型とある) しかし業者もピンキリ、国からの補助金目当てのところもあるでしょう。 ただ出勤させて特に仕事は何も無い。 PCでアニメでも見てて。って感じで。 そこはなんどか施設と話して見極めが必要だし、賃金は安いはずです。 変だなと思ったら、施設をすぐ変えることですね 仕事の内容も施設ごとで変わります。 工場でのシールはりとか、名刺作成とか、清掃、飲食店など。 就労支援センターではないけど、テレビでも有名なチョーク製作の企業は率先して障がい者を雇ってる所もあります。(確か8割が障がい者)

    続きを読む
  • 採用される企業によります。 障害オープンで採用されたとしても、 障害クローズでの雇用と拘束時間や定期通院の為の休暇以外は配慮内容が全く変わらない企業から、通院以外の特別休暇を認めたり、月一の定期面談を行ったり、産業医が在籍する企業まで様々です。 配慮といっても特別扱いされる訳ではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる