教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フルタイム勤務のお母さん方、有休足りてますか? 私はフルタイム勤務、子供2人います。 小学生、中学生なので、幼児期よ…

フルタイム勤務のお母さん方、有休足りてますか? 私はフルタイム勤務、子供2人います。 小学生、中学生なので、幼児期よりは休む日はいくらか減りました。でも、学校行事は平日、2人別日なので、半休ずつでもトータルで結構休む必要があります。 季節の変わり目で子供も私自身も体調を崩したりもしますし、毎年有休を使い切り、冬時期からは欠勤扱いになってしまいます。 私の職場の有休は最大で20日ですが、計画年休で5日、お盆正月の休暇として勝手に差し引かれる為、自分の有休としては15日しかありません。 何年か前までは計画年休なんて無く、丸々20日自分で使えましたし、お盆正月も普通に休みとしてありました。 有休消化を促す為、ちゃんと有休取らせてますアピールする為の変更なんだと思いますが、子育てしている身としては迷惑な話です。 看護休暇もありますが、小学校入学前迄です。小学生も親が休んで看護することもありますし、年齢をあげて欲しいと要望は出すつもりです。 私も年齢と共に体調を崩しがちで、寝込む日もあります。なるべく学校の役員は平日日中参加のないものを選んでいます。 しかしそれでも足りないのです。 勿論子供がいない時は余る位でした。 夫が簡単に休めれば問題ないのですが、仕事内容的に休みにくく、まだまだ男性が子供を理由に休みづらい環境なので、全く頼りに出来ません。 不公平な世の中ですよね。 皆さんは有休足りてますか?

続きを読む

135閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    子供3人ですけど15日でも月1日取れますし、半休使えるなら良い会社な方ですよ! でも自分が欠勤になるよりはご主人に頼んで有休なり半休で子供のことお願いした方が良くないですか?だってご主人の5日は何に使われているんですか? 体調不良が多いなら参観日なんかは行かないですね、絶対休みたい発表会関係を優先します。欠勤で給料減るのが嫌なら振替出勤できないか相談もします。下のお子さんも中学生になれば消滅するのが嫌だって贅沢な悩みに変わると思いますよ、あと少し頑張ってください(^▽^)/

    1人が参考になると回答しました

  • うちは母子家庭だったけど有給足りないと聞いた事はなく、なんなら貯めてるって聞いてました。祖父母にお願いしたり、行事は行ける物は厳選されてました。授業参観とかは別に見られたくもないから来ないでよかったし、運動会や何かの発表会はきてくれてましたね。 子供の風邪は仕方ないとして、私の親は体調悪くてもほぼ休むことなく仕事に行っていたイメージです。しんどそうにしてても休んだら?と簡単に言う娘の私には「大人はしんどくても簡単に休んだらあかんねん」と言い出勤してました。体調面は自己管理の甘さも原因の1つかもしれませんよ。 周りに協力してもらうしか改善できる事はなさそうですし諦めて足りない分は給料減らしちゃってください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 何が不公平なのかが良く分かりませんでした。 うちは家族総出です。じいばあにもお願いしてます。旦那も休んで貰います。 行事は半休とか時間休で休みます。 足りない時も有りましたが、今はなんとか足りてます。

    続きを読む
  • 有休の5日間の強制消化はアピールではなく会社の義務のための行われていることですが、これは消化日を変更したいと申し出ても原則OKなものですから一度人事課に相談してみてください。 年末年始は出勤するので他のところで有休を使いたいです。って。 そもそも「有休が足りない」って表現はおかしいです。 働いていない日に対してお金を貰える日が有給休暇ですよ。 お気持ち分かりますし、悲鳴に近い愚痴だというのも理解出来ますが ともすると「図々し過ぎる」と思われて立場を下げるだけですから気を付けてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる